Category Archives: Random Thoughts

Back to Normal?

長いNYエスケープも敢えなく終了。

水曜日にNYを出て、月曜日に戻ったので約一週間。

いつもと同じWVですが、やっぱり滞在期間が長いと結構リフレッシュしますね。

色々収穫?はありました。

それはまたおいおい。

 

自分はOut of Townでしたが、会社では物事が進んでおり。

たまっていることが鬼のようです(多分)。

だってメールすら全部返信しきれない。

私宛に来るメールの数は大したことないですが、

YES NOとか自分の判断で返信できない内容が殆ど。

サービスが新しいので、「これできますか?」みたいなお問い合わせがくると、

まずは相談。出来る出来ない、もあるし、やりたいやりたくない、という思惑もからみます。

出来るしやりたいけど、赤になるかも、とか。

サービス業って価格設定が難しいんですね。

確実に利益の獲れる値段にすると、

お客さんにとって「使いたい!」と思ってもらえるような条件にならない。

とかいろいろ。

 

ともあれ、そんな最中、またタイミングよく翻訳の仕事。

締め切りまでの期間が普段より短いくせに、

ボリュームはいつもの1.5倍。どういうこと?

とりあえず明日締め切りなので、今晩半分やっつけました。

 

ビール飲んで寝ます。

 

ごきげんよう。

Out of town

でございます。

木曜日にコロンバスなのですが、今回の出張はダンナの実家への帰省にからめております。

ということで、WVに移動、そこから日帰りでコロンバス。

そのままロングウィークエンドへ突入。

ダンナの弟さんはシェフなんだけど、WVのいなかで調達できる食材はひじょーに限られているので、

NYでいろいろ食材調達をしていくのが恒例に。

今回は鴨肉、ラム肉、各種チーズ、ソープラセッタ、そしてNY名物ベーグル~~~などなど。

ほとんどの食材を多分シンプルにグリルで焼いてくれるんだろうケド、

これが、さすが!素人とは違う食感に仕上がるのよね~。

ジュージューいってる肉を指で直接つかんで裏返したりするし。

 

彼にはいろいろなお肉を焼いてもらいましたが、

Rack of Lambがもうやばいくらいおいしい。

 

お魚も相当上手に焼いてくれますが、ま魚度の高い日本人としては、

お肉のほうが感動度が高い。

 

滞在中忘れなければ写真撮ってアップします。

こわいくらい平和?

別に仕事のペースも身の回りで起こっていることも変わらないのに、

なぜか最近は心境穏やか。

体育会系の私はちょっと無茶なくらいにひたすら走り続けるのが好きですが、

そのせいで自分がアップアップになっちゃって余裕がなくなるパターンも多く。

 

余裕がなくなると上司とか周りの他愛もない一言が

ぷっちーーーーん、と夜も眠れないくらい頭にきちゃうのです。

でも最近はOverloadにならないように自分で気をつけています。

 

若干余裕を持ってまわせるくらいのアポイントとか出張。

そうするとじっくり面談の戦略が練れたり、

「なんとなくご挨拶アポイント」が随分減って、逆に準備が充実したり、

お客さんと会っている時間の質?も上がる気がする。

 

余裕の部分で色々考えたり、まとめたり、と片付くことが多い。

物事が片付くと、ひじょーに気分がよく、

回りの人にも余裕をもって接せられる自分がいます。

周囲からなし崩し的に侵害される時間を吸収できるクッションをいかに自分の中に持つか?

みたいなのがポイントなのかも。

 

組織のトップに上がっていく人には「そんな生ぬるいことでどうする!!!」

となりそうですが、

私のような凡人には、ちょっと緩めのほうが

生活が潤います。

 

甘いっすかね?

 

今週はもう一件出張。

オハイオ州のコロンバスでございます。

Hondaさんのお膝元ですね。

どんなお話ができるのか、楽しみ。

日本の企業戦士?な皆さんとお話が出来るのが

私の今の仕事の醍醐味ですね。

 

だって、日本にいたとき、商社とか銀行の方とかもろもろ一流企業の方とか

ほとんど接点無かったですよ。

お仕事のお話もしますが、その会社がやっているビジネスの話にもなり、

そうしてわかるのが、あ~~~私は物を作ってる会社がやっぱり好きなのかも。

地下鉄のドアの部分を作ってるんですとかそんな話されるとへえええ~~~

と興味ありまくり。

 

ま、それはおいておいても、そもそも駐在員の住宅関連のお話って言うと、

こちらで人事とか総務とか担当しているかたが対象になるのですが、

グローバル人事とかの方とお話し米国のHuman Resourcesと

日本でこんなTalent交流したいとか、事業部が強くなりすぎた組織に

横串を入れたいとかいう人事戦略の話を聞いて営業から帰ってくると、

不動産じゃなくて人事の仕事がしたい、と思ってる自分がいたりします。

 

なんであれ、人に冷めたところもあるけど、やっぱり人が好きなわたくし。

Dallas

 

先週出張で行ってきたダラス。

郊外しか回れませんでしたが思っていたよりは良いところでした。

エドモントンをちょっと金持ちにしたような、そんな都市。

今回はダウンタウンまで行かなかったので、

街の中心がどれほど栄えているのかわからないですが。

郊外はまだまだ新しいコンドミニアムとか高速道路とかの建設が進んでいて、

オイルパワーで栄えている。

空港の近くにラスコリナスというエリアがあって

計画的に開発されたビジネスと居住が複合的に存在しているエリア。

住宅街の真ん中に美しいゴルフ場があり、

その隣にはオフィスビルディングがある、みたいな感じ。

車はマストのエリアですが、当然NYのような渋滞は無く。

歩道もしっかり整備されているのでランニングもOK。

どの建物も比較的新しい。

運転をしていたので写真は忘れましたが。

 

こんな感じの低層コンドミニアムがどんどん建っている。

lc08rc3

http://forum.dallasmetropolis.com/

こんなに建築して埋まるのかしら?

多分無理でしょう。栄えているとはいえ

そこまで人口は増えていないんじゃないかしら?

きっと安いんだろうなーと思い早速Realtor.comで不動産をチェック。

25万ドルあれば、3ベッドルームの2000平方フィート築浅物件が出てきます。

こんなかんじ。

l88579442-c0x

 

街全体の写真も拝借。

30_114_in_background_looking_se_las_colinas_2005-04-11_ADJ_900

 http://www.city-data.com

 

President George Bush Turnpikeという通りがありました。

うえええ~~~。

でもその看板を見たときにブッシュ大統領本人じゃなくって、

Saturday Nighit Liveでブッシュ大統領のモノマネしてる人の顔が最初に浮かんでしまった。

 

もし引っ越すことになったら……住めるかな~。(基本的に自分はどこでも住めると思うけど)。

ちょっとEmptyな感じは否めない。

夜NYに戻ってきたら、なんだかホッとする自分がいたりして。

ひっそりとしたWET感と人ごみになんとなく安心するのかしら。

NYも引っ越してきたばかりの時は、なんじゃこりゃ?と思ったりしていたけど、

やっぱりどこでも住めば都ですね。

とりとめもなく…

ブログポストが滞っておりますが、なんと3日ぶりにパソコンを開いております。

私としたことが。

 

先週は出入りが多く、家にいる時間は寝ているかシャワー浴びてるか歯磨いてるか、

ってな感じで、パソコンを開くパワーまで残っておりませんでした。

そういう問題なのかは分かりませんが。

 

火曜日はマネージャーミーティングとかで、

私は関係ないんだけど、夜の飲みにかり出され、

水曜日は、出張準備で帰宅も若干遅く、晩御飯は1ドル寿司。戻ってきてバタンQ。

木曜日はダラス日帰り出張。

朝の4時に出て、家に戻ったのが夜中の1時ですよ!!

きついわ~。

そしてようやく金曜日なんだけど、

ガーデンも全然触っていないし、ランニングも出来て無くって相当モヤモヤしていたので、

帰宅後、庭でぼーっと1時間くらい水遣りして、そのあとは公園に走りに行き。

そのあとはお友達とハンバーガー&ビール。

 

そんなんしてたら、帰宅は11時。

もう速攻で寝ましたよ。

 

今日はNFLのプレシーズンゲームを見に行ってきます!

Steelers VS Giants!

おニューのジャイアンツスタジアムでのゲーム。

それはまた。

夕立?

先週はぜんぜん自転車乗れませんでしたが、

今週から復活!

なんだけど……

幸先良く帰りは思いっきり雨に降られました。しかもハンパない土砂降り。

多分ちょっとヒョウも混ざっていたと思う。白いあられみたいなのが路面を跳ねていたので。

 

ともあれ、いつも観光客で激込みのBrooklyn Bridgeがガラガラ。

映画気分にでも浸っているのか

大雨の中びしょぬれになりながら橋のド真ん中で抱擁をしているカップルがいました。

 

あら、いいわねーと横目にこちらはひたすらペダルを踏み。

 

普段は超低速運転で人にぶつからないようにわたっている橋も

今日は誰もいなくてある意味快適。

雨も一度浸かってしまえば気にならず。

 

帰ってきて速攻シャワーを浴びてたら妙に気持ちよい。

ビールのもっかな。

この感覚は初めてじゃないような気がする、

と思ってどこでこんなことがあったかしら?と考えてみました。

 

ゴルフで雨にあって、クラブハウスのお風呂入って、やれ一杯、とまったく同じ気持ちよさかも。

 

そいえばカナダで勤めていた先の上司は雨好きと言ってたな~。

雨の中の散歩とか(傘なし)最高とかいってました。

心の中であんた相当変わり者と思っていましたが、

でも確かにいくらでも濡れてよい時は雨も楽しいかもしれない。

 

営業に行く途中で降られたりしたら最悪だけど。

 

IMG_1422

Invisalign

歯の矯正を始めました。

インビザラインという比較的新しい技術で、

矯正器具は取り外し可能、しかも透明なので、装着中も見えない方法です。

 

もともと歯並びは悪いほうではないですが、

下の歯は結構ごちゃごちゃしていて、

歯磨きを丁寧にやっても歯石が溜まりやすく

定期健診で歯の根元にたまった歯石をぐりぐりやられるたびに

ナントカならないかしら?とず~~~っと気になっておりました。

 

なんでもこの治療は日本だと高いらしい(ほんとですか?)

アメリカでも安くはないけど……

 

歯の不具合は身体にも影響が出やすいとか。

歯並びが悪いと磨き残しが多くなって虫歯とか歯周病とかなりやすい

並びを良くするとよく嚙めるようになって胃腸の負担が減る

発音も良くなるらしい(舌足らずのしゃべり方が直るとかのことかしら?)

嚙みあわせの改善で肩こりとか偏頭痛とか直る人もいるらしい

口臭にも効果あるとか?

歯周病は年取って自分の歯をどれだけ保てるかにも繋がってくるので

出来ることなら予防したい(多分もうかかっちゃってると思うけど)

 

ともあれ、

「見た目も良くなるし、結果的には身体に戻ってくる」

ということでやることに。

そうそう、しかもウチの会社の保険が若干使えるというのも決め手かも。

 

アライナーと呼ばれるアタッチメント

IMG_1421

 

これを2週間に一度新しいものに交換。

ともあれ1年以上の装着生活となるので、

若干生活は不便になりますが。がんばろう。

目標は1日22~23時間装着。

 

装着時はこんな感じ。

IMG_1418

 

装着中は食事できません……。

お医者さんいわく、冷たいお水ならつけたまま飲んでよいとのこと。

ビールは……もちろん先生には聞きませんでしたが

帰ってきて速攻インターネットで調べてみました。

結構装着したまま飲んじゃってるひとも多いみたい。

でも帰ってきたら即効フロスと歯磨き+アライナーのクリーンアップだそうで。

 

そうしないと虫歯になりやすい&アライナーが汚くなる、みたい。

 

なんかコンタクトレンズのケアってこんな感じなのかしら?

コンタクトレンズははずさなくちゃいけない、

アライナーは装着しなきゃいけない、の違いですが。

Came home

8時半……

長旅だったわ。

今日は上司が一緒だったので運転してもらえたのでよかったです。

でも最後のアポは頭がぼーっとしてました。

もともと頭は弱いほうなのでこき使わないで欲しいわ。

日本は景気が上向き?

お客さんの財布の紐が緩み始めたとは言いませんが、

去年までは営業にいっても耳をふさがれているんじゃないかしら?と思うくらい

ガードを感じましたが。

 

 

これからShinjuで1ドル寿司。

 

今週もあと1日!今宵はリラックスしよ。

Birthday

39でございます。

とりあえず年齢に関してはノーコメント。

日本人女性の平均寿命は90歳ちかく?90歳以上?

ということで、まだ人生の半分も終わってない。

計算違いで早死にするかもしれないけど、まあそれは考えてもしょうがないしね。

 

ともあれ、

歳をとればとるほど「まーもう年齢はどうでも良いよね」と本気で思えてくる。

開き直りの境地ですね。

何歳までに何をする、という目標がないからかな?

アメリカは年寄りでもビキニきてるし、ランニングしてる60歳くらいのおばさんも

私よりぜんぜん露出の高いランニングウェア。

しわしわの肌全開。ランニングのタイムも比べ物にならないくらい速いしね。

歳をとればとるほど、このまま死んで成るものか!?

ともあれ、気持ちが若返るのでしょうかね。

 

ダンナが出かけるコロンビア大学のラボにもWall Streetをリタイアしたおじさまが

Neroscienceの博士号を取りに来ているらしい。

アッパーウェストサイドの8億ションに住んでるとか?

 

前向きなことであれば年齢関係なく何でも自由に追求できる空気があるのかな。

私も負けてられないということで、おばさんハッスルはまだまだつづく…。

 

ディナーはマリオバタリのピザのお店Ottoでカジュアル。

それは、また後ほど。

 

Happy Birthday, Aki!

Open House

NYに来て以来、暇な日曜日はオープンハウスに行くことも多く。

今日は前から気になっていたブルックリン、ダウンタウンのとあるコンドミニアムに。

NYの不動産はこの不景気と供給過剰で値段が下がっており。

私がNYに来た2007年とは雲泥の差。

当時は賃貸も売買もピーク。

アパート探しも他のテナント候補との取り合い、時間勝負みたいな。

めちゃめちゃヒートアップしてました。

 

で、去年は不動産マーケットも相当な打撃。

ブルックリンの新築コンドミニアムは当時から20%くらい下がっているのではないかしら?

 

それでもブルックリンの700平方フィート(約65平方メートル)の

新築ワンベッドルームが4~5千万。

マンハッタンはどうでしょう、場所にもよるけど。

具体的な数字は控えさせていただきますが(詳細を把握していないので……)。

 

でも新しいお家は良いね~。

特にキッチンが素敵。

 

↓ スタジオワンルームのモデルルーム

IMG_1388

 

家具なしワンベッドルームだとこんなかんじ。

IMG_1394

 

あとはどれくらい交渉で下がるかですが。

 

半額くらいに下がんないかな?

 

でもそしたら自分がクビになっちゃうか。

ぜんぜん違う仕事してるけど、業界は一応不動産だった。