Pet?

ある週末のできごと。

ウチは大家さんの都合で原則動物禁止のアパートなのですが、

外から帰ってきたら、

 

DSC00846

 

我が家のベストスポットに

まさに我が物顔で座ってるんですけど…ご近所さんの飼い猫Leo。

 

上に住んでいる大家さんがベランダの窓を開けていて、

家の中に勝手に進入。

そこから階段を下りてきて、基本的にはドアを開けっ放しにしているうちのアパートに侵入。

 

本当は人なつっこいくせに無愛想なLeo。

「なでてなでて~」ってすりすりしてくるくせに、

撫でてやると、「シャーッ」って爪を立てて引っかいてくる。

 

家のなかはもちろん、ウチの庭も我が物顔でさまよってます。

しかし、難しいやっちゃ。

eBay

季節はずれ?のショッピングが続いております。

いけませんね。

 

ミニスカートを買いました。

裏地が無いから相当季節はずれ?

でもタイツはくと結構かわいい。

15ドルくらいでした。

 

最近またミニがはやってる?

 

ペタンコ靴バージョン

IMG_3905

 

ロングブーツもよい

IMG_3906

 

ちなみにこド派手な黄色シャツもeBayでゲット。

たしか10ドルくらいだった。

 

 

EBAYショッピングには抵抗がある人もいるようですが、

自分は昔から古着屋さんで洋服を買っていたので、

Usedでもぜんぜん気になりません。

あと、JCrew、バナリパ、その他アメリカンブランドの服や靴である限り、

サイズは大体わかっているので

オンラインで買っても大概問題なし。

 

話はかわりますが、最近のバナリパ、イマイチじゃないですか?

この間久々にお店に行きましたがあまり惹かれるものがなく…。

 

それとも私の趣味が高齢化したのか?

 

この写真でもそうだけど、最近カラーものにはまっている私。

靴もかばんも昔は黒か茶色だったので色つきのものが増えてきました。

 

もともとは地味なアイテムが好きなので、ほうっておくと全身地味、ということも多々。

ということで色のあでやかなものを意図的に混ぜるようにしています。

そしたら歯止めが利かなくなってきた…。

 

50歳ごろにはすごいド派手ババアになっているかも。

Curry

久しぶりに市販のカレールーを使わずに作りました。

今回は気合を入れて、カレー粉もスクラッチからつくるという気合。

何しろカレー粉買ってもよいけど、カレー粉に入っている殆どのスパイスはうちにあるので。

 

ってかアパート中スパイスの匂いが充満していて

多分今晩眠れません…。

 

入れたスパイスはこんな感じ

IMG_3912

 

フライパンで炒って、

IMG_3914

 

スパイスグラインダーで挽きました

IMG_3916

もうこの時点でものすごいいい香り。

 

豚肉を強火で表面を焼き付けます。

間違えて骨付きを買ってきてしまったが仕方ない、強行でそのまま使いました。

IMG_3917

 

こんな感じでこんがりと。

IMG_3919

 

お肉を焼きながら野菜をフードプロセッサーで細かく刻み。

(セロリ、にんじん、たまねぎ、りんご、にんにく、ショウガが入っています)

IMG_3918

 

焼いたお肉を鍋から取り出し、その残り油にフードプロセッサーで刻んだ野菜をいれて

いためる。

そのあと、作ったカレー粉を入れてさらにいためる。

んでもって、お肉を戻しいれて、トマトの水煮缶を1カップほど。

さらに、これでカレーになるかな?ってかんじの量のお水をいれて煮込み開始。

IMG_3920

 

煮込んで汁を飛ばします。

IMG_3923

 

盛り付けイマイチですが完成

IMG_3924

 

市販のルーで作る時にいれる

ケチャップとかしょうゆとかウスターソースとか、

とにかくビンや容器ですでに作られたソース類は、今回一切いれませんでした。

水の変わりにチキンスープとか入れるとおいしいんだろうケド、敢えてそれもせず水。

隠し味に砂糖だけ入れさせてもらいました。

 

野菜の甘さとスパイスの香りで、うまっ!

若干ヘルシーでやさしい味がします。

 

スパイスはこの辺のサイトとWikipediaを参考にしました。

Bookoff

日本を出て以来

Medicine Hat→Edmonton→West Virginia→New Yorkってな感じで

転々としてきましたが、

New Yorkにきたときは、「いやまじですごい便利」

と感動したのを覚えてます。

居酒屋があるしラーメンが食べられるし、

そして、なによりもありがたいのが

日本の本屋さん、しかも安く買えるブックオフがあること。

紀伊国屋もぜんぜんよいんだけど新刊とか輸入価格で若干お高め(悲)。

お金出せばどこでも手に入るのよね。

なので、安く買える、というのが大事。

 

ということで私が活字に飢えると出かけるのがブックオフ。

前は職場から結構近くにあったので、しょっちゅう出かけていましたが、

最近移転したので、あまり機会が無く。

先日営業で近くに寄ったので、久々にいってきました。

 

迷いに迷って決められず。

結局4冊も買ってしまった。

 

IMG_3921

 

PHP&アメリカについて書かれたものに最近はまっており。

「女性の向上心」は別ですが。

 

岩波とかPHPとか新潮とか、最近は新書ばかりに手が伸びます。

オヤジ化?

 

今回のセレクション、ルート66とユダヤ人の経済力は、

あえて私が支持しなさそうな内容?かもしれない、と思って敢えて手にしてみました。

敵(???)の意見に耳を傾けるのも大事かな、と。

 

小説はまったく読まなくなりました、なんでだろう。

毎日本を読む人だったらもっとバリエーションを入れて

小説も読みたいなと思うんだけど、自転車通勤とかだと通勤中にも読めないし。

 

読み始めると一気に読んじゃうんだけどね。

新書系はさらっと読めてよいよね。

だけど、新書とかハウツー本読みは「読書」っていっちゃいけないよね。

 

ともあれ、NYを離れることになったら一番MissするのはBookoffかもしれない。

そうそうJapanese CDセクションとかチェックしたら

昔良く聴いたミュージシャンがたくさんあって懐かしかったわ。尾崎とかミスチルとか。

買おうかと思ったけど、場所もないし無駄よねーと思ってやめました。

 

移転後日本人以外のお客さんも結構増えた気がするのは私だけ?

 

BookOff

49 West 45th Street
Madison Ave, NY 10017
(212) 685-1410

Lupa

今週はだんなの誕生日。

最近特別な日に出かけるレストランのパターンがきまってきました。

牛角かルパ。

 

ここのところ牛角が続いていたので、

今回はルパ。

 

カウンターでも相当待たされました。

 

でもやっぱりおいしいし、雰囲気もサイコー。

 

定番の生ハムとサラミ。

IMG_3907

もうなんでこんなに違うのかしら、と毎回思う美味しさ。

 

暗くてまったく見えませんが、ベーコンとケールの温ドレッシングサラダ。

IMG_3908

 

チーズ盛り合わせ。

もうやばいです、特にゴルゴンゾーラ。

IMG_3909

 

このほかニョッキと鯛の蒸し焼きみたいなものを食べました。

 

久々に思う存分飲み食いしたら結構いってしまった…。

反省。

 

混んでて行くと疲れるんだけど、やっぱ裏切られないかな~。

 

Lupa

170 THOMPSON STREET

NEW YORK CITY NY 10012

TEL:212 982 5089

http://www.luparestaurant.com/

Shopping

最近はeBayでものを調達するだけでなく、

お古でもう着ないかなというものは、売りに出しております。

 

そんなんで、今朝も今週売れたアイテムの発送作業に

うちから2ブロックほどのところにある

ポストオフィスへいったのですが、

その途中で週末はFlea Marketをやっています。

 

で…

 

みつけてしまった……コサック帽?

 

歩きながら冷やかし程度に横目で眺めていたら

いきなり目に入ってきました。

 

かぶってみたら結構ぴったり。

 

ということでもう衝動買いの境地ですね。

ウチにつれて帰りました…。

 

IMG_3911

 

日本じゃかぶれないすごい帽子。

でもニューヨーカーは寒い日には結構かぶっています。

 

とはいってもそうそう極寒の日があるわけでもないので

年に何回かぶれるか…。

 

エドモントンでこの帽子が欲しかった。

 

ちなみに5ドルでした。すごいコスパです。

 

調べてみたらUshankaというらしい。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ushanka

 

しかも結構高い!

ま、私のはご他聞にもれずMade in Chinaのラベルがついています。

本場ロシア製だと高いのかな?

Udon West

花金は居酒屋。

比較的お手ごろでおいしい。

「安くて」ということでいったけど、思ったより結局結構高くついたわ…。

 

でもイーストビレッジの学生向け居酒屋よりはやっぱりおいしい気がする。

2.99ドルまたは3.99ドルメニューオンリーからの

 

カウンターに乗っかっていたお頭のから揚げ?

IMG_3895[1]

 

シメサバ。シンジュ一ドル寿司のもおいしいけど、やっぱりこちらは日本人向けにちゃんとシメてありました。

IMG_3896[1]

 

温泉卵を崩してドレッシングに混ぜるサラダ。水菜でした。私の好物。

IMG_3897[1]

 

ソーセージ。

IMG_3898[1]

 

からあげ。

IMG_3899[1]

 

カルパッチョ。

IMG_3900[1]

 

釜飯も食べました。シンプルでしたけどおいしかった。

 

すみません、食べたものをひたすら羅列しました。

私たちは居酒屋気分で出かけたけど、晩御飯のうどんだけを食べに来ている人もいました。

うどんもおいしそうだった。

お昼で近く通ったら食べたいな。

 

Udon West

150 E 46th St
(between Lexington Ave & 3rd Ave)
New York, NY 10017

212-922-9677

Bern

うちで夫婦そろってかぶっているチャリンコヘルメット。

もともとは近所の自転車屋で買ったスポーティなのをかぶっていたのだけど、

わたしもだんなも「格好悪いよね~」とずっと不満足。

 

ということで

古いのをうっぱらって入手したのがBern。

前にブログしたモントークの自転車イベントにあたって購入しました。

色はもうちょっと抑え目のがよかったんだけどね~。

無かったのよ。女性のXLが(汗)。

 

IMG_2672

 

ちなみにうちのだんなも愛用中。あたしも黒がよかった。

IMG_3126

 

結構いろんなものがお揃いでコッパズカシイのですが、

でも趣味が似ているので仕方ない。

お買い物中「あ、かわいい」、とか「この中だったらこれでしょ」みたいな

シチュエーションで手に取る商品が似てんのよね。

 

ちなみにメンズは他ブランドでもGood Lookingなのがあったけど

Bernのほうが軽い、ということで若干値段が張るものの

やっぱりクオリティ重視でしょ、ということになりました。

 

自分が買ったからか、意識して町のチャリンコ族を見てみると

いるいる、

Bernをかぶっている人たち。

 

ニューヨークの自転車族の半分位を占めているんじゃないかしら?

と思うくらい。

ま、実際はレーサー系に人もおおいのでそこまではいかないですけどね。

でも私のようなカジュアルサイクリストの間では人気抜群。

 

スノボとか、スケボーとか向けラインも充実しています。

私のラインはBerkeley, Zip Moldというラインです。

本当はグレーベースでお花模様を施してある奴が欲しかった。

でも私が探していた時期にはどこの店でも売り切れ…。ネットでも見つからなかった。

今はまたゲット可能なのかな。

 

2004年設立のアメリカンブランドのようです。

日本にはあるのかな。

Bern

http://www.bernunlimited.com/Home

The Brown Hotel in Louisville, KY

少し前ですが友人の結婚式でルイビルにいってきました。

会場になっていたのはブラウンホテルという

ルイビルのダウンタウンにあるクラシックホテルでした。

 

下手にデザインを変えていない昔そのままな感じのたたずまい。若干南部風?

でもああやって古きよき建築を保とうとしている姿勢がよかったです。

ルイビルは決して大きな町ではないので、

維持するだけの収益を得るのは本当に大変なんだろうと思いますが

がんばって欲しいものです。

 

ロビー。

FILE0143

 

2階にはひろーーーーーーーい宴会場(ってかダンスホール?)があり、

あまりの広さにちょっとダンスってみました。

FILE0164

 

3連休の中日だったので、結婚式客がちらほらいましたが、決して大賑わいでないのがつらい。

 

でもレストランも結構素敵でしたよ~。

 

将来田舎に引っ越しても小さなダウンタウンにこういうホテルが残っていれば

たまには食事にこれるな~と思ってしまいました。

 

ケンタッキーダービーとかそういうときに大賑わいになるみたいですね。

 

—-

The Brown Hotel Louisville

335 West Broadway,
Louisville, Kentucky 40202

http://www.brownhotel.com/

デモ2

昨日はマンハッタンへのミディアムラン?

マンハッタンブリッジからウェストサイドに出て

8アベにあるワシントンスクエアにいってきました。

 

この日はプロテストさんたちがこちらの公園のほうで活動をされるらしい、

との情報もあってでかけましたが、ときすでに遅し…。

 

それでも少し残っていたプラカードたち

IMG_3872

 

人が通常より多いかな?という以外はいたって普通の週末の公園でした。

IMG_3876

 

思うのですが

今回のプロテストの顔ぶれをみると、なんとなくやるせない気持ちになります。

この湾曲した社会の一番の犠牲者となっている層は、

多分低所得者向け住宅とかに住んでいる黒人のみなさんとか、

イーストニューヨークに住んでいる

Latino系、アフリカンアメリカン系移民とか、

とにかく、いわゆるBelow Poverty levelのひとたち。

なんだけど、当の本人たちは多分自分たちが一番の被害者だということに気がついていない。

だってプロテストの人たちの面子を見ても、そういう人たちはいない。

 

一生懸命声を上げているのは多分少し被害を受けているのだろうだけど、

本当の意味でこの経済格差の底辺にいる人たちは

教育レベルが十分でなく、こういう活動をしようという志を持つところまで行き着いていないというか。

 

もちろん彼らが100パーセント被害者だとは思わない、

彼らも一生懸命働いたり、勉強したり、という努力は必要。

 

そういうことを考えるとやっぱり知識レベルを上げる教育にいきついちゃう。

別に算数とか理科とかそういう話ではなく。

 

正しく情報を入手して、それについて考え、理解し意見をもつということ。

 

多分アメリカの貧困層の人たちは、いかに自分がCoolに見えるか、とか

そういうシンプルなことは考えられるけど、

社会のこととか、世の中こうあるべきとか、考えさせられる環境にない気がする。

 

とりとめないですが。