本日は日帰りでフィラデルフィアです。
NYは生憎の雨。。。
Need Change?
年明け以来なんだかはっきりしない毎日が続いております。
なんか、自分ってウツ?とか思ったりして。
でも理由はなんとなくわかっているのよね。
NYに来て4年、今の仕事も4年。
いろんなことがルーティン化してきて、若干退屈気味。
前向きな人はルーティンをさらに味付けして拡大!
となるんでしょうが、前向き志向を目指す私もやっぱりこういう谷には時折おちてしまいます。
大きい要因は仕事かな。
昔は会社の中に身をおいてその中で存在感を少しづつあげていくことで
やりがいを感じていたのかな。和の中での存在。
もちろんその中で自分という個人が何をやっているのかは重要なんだけど。
同時に会社との一体感とか会社が作っているものとか
カルチャーに対する想いとかね。そんなものが根底にあった気がする。
そういう環境的なモチベーションが自分の中でが二の次になって、
やっていることそのもが重要になってきている。
そうすると毎日がやっていることへの納得感との戦い。
迷うくらいならMove onと友人にも言われ続け、そんな中
まあこんな悩みが今まで何度あったことか。
今までとの違いは、今回は去年の達成感による燃え尽き症候群?
本当いまさらですが。
あと今後も本気で、全力投球できる内容の仕事を続けようと思ったら
やっぱり今の状況は難しい。月に2回は州外に飛び、
平日もついついアポイントに追われてしまう私。
そんな充実感と持続可能性の微妙なアンバランス感が心のどこかに停滞しているのでしょうね。
ま、そんなときには走るに限ります。
ということでランチタイムのジム通いとか週末のロングランで
何とかからだの健康は維持。
はやいところ霧の中を脱出できるようがんばるぞ~!
で今年は何で変化を付けられるかな?
すごいRancomThoughtですみません。
Happy New Year!
本当に時間の経つのは早いもので。
もう2012年?
2011年は恐ろしくあっという間に過ぎてしまいました。
仕事でしょうね、間違いなく。
今年は何しようかな。
昨年、年初にやるぞ~と思ったことは殆ど出来なかった気が。
いやほんとNo Excuseです。
仕事の目標達成でいっぱいいっぱいだったわ。
今年はどうしよう。
目標というか、ま、人は日々成長よね、と思うと
去年と同じ自分じゃ悲しいよね。
となり
じゃあ何をどう変えたいかな?
でここで行き詰まり。
つきつめちゃうと難しい質問だわ。
人生毎年毎年そう変わるものでもないしね。
去年の反省は仕事に追われすぎてしまったこと。
だけどそれで得られた達成感は悪くも無いかな、とも思ったり。
でもあの調子で突っ走ったら崩壊してもおかしくないわ。
今年はもう少し仕事いがいのところで自分磨きする時間をもとう。
具体的には?
考えます。
Dinner for New Year’s Eve
去年同様、年末年始はなぜだかキッチンにはりつき。
手がしわしわになりました。
大晦日は、だんなリクエストでCassoulet(カスレ?)を作りました。
ボルドーで食べた例のあれです↓
あまりおいしそうに見えないけど、これが絶妙なんですね~。
で、私作。
ってかぜんぜん違うじゃん!
ま、スペルからもなんとなく想像がつくけどCasseroleの類なんだよね、きっと。
Casseroleはグラタンとか耐熱容器入れてオーブンで焼く類の料理。
(私の理解では)
ということでボルドーで食べた奴はちゃんと焼き目がついていましたが、
ま、私のはそこは省略。
ルクルーゼのなべでつくりました。
そもそもカスレってなんなのかしら?と思い早速ウィキ。
「カスレ(仏:cassoulet)はフランス南西部の豆料理。豚肉ソーセージや羊肉、ガチョウ肉、鴨肉等と白インゲンマメを、料理の名前の由来にもなったカソール(cassole)と呼ばれる深い土鍋に入れ、長時間煮込んで作る豆のシチューである。
地方により様々なバリエーションがあるが、有名なのはカステルノーダリのものと、カルカソンヌ(ヤマウズラのブレゼが加わる場合がある)のもの、トゥールーズ(ガチョウのコンフィが加わる)のものである。この3つの地方の住民の間では、どれが本来のカスレかという議論が絶えないと言われている。日本のフランス料理店で良く見られる、ソーセージに鴨のコンフィという組合せも多い。 日本ではアンドレ・パッションのカスレが有名だ。」
ふむふむ。確かボルドーのレストランの兄ちゃんは本物が食べたかったら
トゥールーズのどこそこのレストランが最高、とかいってたわね。
ちなみに私の今回のレシピはこちらから拝借。
アンソニー・ボーデインのレザールレシピ本。
下ごしらえプロセスがまたもやDay 1, Day2パターンでしたよ(汗)。
ちなみにこ料理ははDay3まであった…。
当然Day1, 2はスキップ。鴨の部分もすべてスキップ。
でも結構うまく出来ました。だんなも大喜び。
すごいヘビーですけど、冬にはよいかもしれない。
Fajita
Michael Chairello
義弟はシェフなので、私にくれるクリスマスプレゼントはいつもレシピ本。
ま、奴ほどではないですが、気が向けは結構料理するのは好きだしね。
ということで今回はこのレシピ本。
アメリカ版料理の鉄人の次鉄人候補コンペに出ていたシェフらしいです。
最近Iron Chefを見ていないので、存じ上げませんでした(汗)。
義弟いわく、彼は結局コンペには勝てず鉄人にはなれなかったらしいですが、
なかなかの腕前とのことで、彼の本をくれました。
目に付いたのがこの写真。美味そう!!
そいえば、そろそろ晦日の料理と新年の食をかんがえなくちゃ…。
今年はいろいろ思いがあり、季節の挨拶メールもどうしようか思案中。
—
Michael Chairello
Hunter Boots
なんせ家族一人ひとりがそれぞれにプレゼントを買うので、
何が欲しいかそれぞれからいろいろ聞かれるわけですよ。
最近の私は欲しいものがあったらクリスマスプレゼントWish listに入れておいて
聞かれたらこれ、と答えるようにしています。
そんなアイテムで今回もらったのが
Hunterの長靴!
雨やら雪やら多いNY。
しかもそんな悪天候で歩き回んなくちゃいけないことが結構ある。
ということで、Ny女子は結構長靴をはいています。
私も欲しいけど、必要でもない…という微妙な数年を過ごしてきましたが
雨の日も雪の日も?!営業で外に出ることが多くなり、自分で買おうかなと思っていた一品。
イエ~イ。
本当は違うカラーコンボ(緑と茶の乗馬ブーツみたいなやつ)のタイプが欲しかったのだけれど
オンラインで散々探してもサイズが無く、しかも一色バージョンよりぜんぜん高い…。
ということで却下。
お店で別カラーをいろいろ試した結果やっぱ黒がよいよねということで
今回のBlackに落ち着きました。
長靴がとってもポピュラーなNY。
ということでピンからキリまであります。
でも気をつけて買わないと、靴底がゆるゆる、つるつるすぎで、
雨はOKだけど雪には使えない、というのが結構おおいのですよ。
ということでいくつかブランドはありますが、
雪OKで見た目もまあまあ、ということでは無難でしょ。
早速お試し。
夏場の庭仕事でも使えそうだわ。
WEBサイトみたらスコティッシュブランドなんですね、もともと。
存じ上げず。
しかし、子供のように雨の日が楽しみ!
---
Hunter
Dinner 1, 2
本日はだんなが自宅で仕事をしたということで、
帰ったらDinnerが出来ていました!すばらしい。
しかも…
マーボー豆腐。
ってかあんたアメ人でしょ?
しかも下手するとあたしのより美味いかも(肉&トーフ比率が相当アメリカ風ですが)。
実は今晩は麻婆豆腐でもいいよな~と一瞬思っていた私。
んでも、昨日はなんか野菜をぶちこんだ日本風のスープをつくろうとおもってやったら
ちゃんこ鍋風。
これはこれで非常に美味でしたよ。
でも2連チャンで日本系はしんどいでしょ、と思い
麻婆豆腐案は隠していた、ところに今宵のサプライズ。
今度は丸1週間連チャンで日本食オンリーでやってみようかな。
やっぱダイエットを気にする私としては
自宅では和食にStickしたいのが本音。
ご飯に味噌汁にTextureのきいたおひたしでよいのですよ。
洋風なら野菜スープかサラダかトマトクラムチャウダーか、くらいのレパートリー。
英語で書かれた「粗食のすすめ」洋食版みたいな本ないかしら。
さがしてみよ。
Roomba
クリスマスプレゼントもいろいろもらったし、
あちこちでかけているし、
ということで書きたいことはたまっていますが…
いやはや最近のヒットはルンバ君ですな。
クリスマスに何が欲しいかと散々聞かれ、特にこれが欲しい!というものが無い私。
(洋服とかアクセサリーとかとにかくファッション関係のものは欲しいけど、
それはかってもらえないのです、なぜか)
それ以外で本気で欲しいものといえば家くらい。
でも現金とか頼めないしね~んでもってひねり出したものの一つがルンバ。
出張先のお客さんが
「ルンバいいらしいですよ~。日本から来る友人とか出張者とかかって行きますよ、
こっちは日本よりぜんぜん安いらしいですから。」
といっていたのを思い出し、お願いしてみました。
今回私がゲットしたのはこんなかんじ。
早速かえってきてアパートでトライ。
こんなかんじで充電ステーションに駐車。
真ん中のCleanボタンを押すと勝手に床を動き回り髪の毛やちょっとしたゴミを集めて回ります。
部屋の中をどう動くのかは若干ランダムに見えますが、
階段とかのギャップはちゃーんと感知して落ちたりしません。
勝手にアパート内を走り回って掃除したあと、自動的にもとの充電ステーションにもどります。
この時点で、いやすごいでしょ。別にテクノロジーがというわけではなく、
この機能のコンビネーションっていうんですかね。
しかもタイマーセットして勝手に掃除するように出来る。
ということで、一日一回お昼12時に掃除するようにセットしました!
タイマーセットした初日、たまたまだんなが自宅におり、様子をレポートしてくれました。
12時ぴったりに、ルンバが勝手にウィンウィンと動き出し、出動。
アパートの中を40分ほど動き回った後、
パーキングスポットへもどりました、ということらしい。
若干地面より低いうちのアパートは外からの枯葉とかダストとか
やたら入ってくる。
しかも古いからか、埃が半端ない。
ほうっておくと、中なんだか外なんだかわからないくらい落ち葉のかけらがあちこちにたまり
週一回の掃除では追いつかないのですよ。
でも専業主婦でもないし、週一回掃除機かけられればよいほうですよね。
なので、小ゴミを毎日少しづつ勝手に拾っておいてくれるルンバ君はほんと使えます。
ま、決して完璧ではないんですけどね。そんでも7割くらいの床のゴミは拾ってくれます。
なんていうの?居候がいるかんじですね。
(ありましたよね?居候を持つと部屋が丸くなる、とかっていうやつ)
電化製品が溢れるのは好きじゃないですが、
電化製品が好きなだんなを持ってしまった私。
初めて、すごい、これすきかも!っていうGadgetになりました。
高いらしく、一番上のモデルは買えなかったといわれました。
一番高いモデルはもっとすごいのかしら?
—
iRobot Roomba
in West Virginia
例のごとくですがクリスマスはだんなの実家。
昨晩はまただんな弟が働くレストランに遊びにいきました。
Huntington DowntownのThe Frederickというビルの中にあります。
このビルはかつてはホテルだったとのことで結構趣きある建物
入り口通路
ロビーには暖炉も。これがWorkingじゃないのがとっても残念。
ロビーの端っこにレストランの入り口
ツリーもかざってありました
他のお客さんが結構いたので内部の写真は控えましたが
つまみはばっちり。
オイスターのコキールかな、これは
クリームベースにほぼ生のカキの身やトマト、ガーリック、バジルなどが入って
おそらくパルメジャンチーズ?をふりかけてトースト
うま!
ビールから思わず白ワインに切り替えてしまいました。
前回いったときよりもう少しSophisticatedしてました。
がんばれ!
—-
21 at the Frederick
940 4th Ave.
Huntington, WV 25701
(304) 529-0222