Category Archives: Work

NJ

今日はまたまた終日NJです。

5件の顧客訪問。きついわ~~~~。

 

来週は日帰りでダラス出張、翌週はシカゴ日帰り、

9月のロングウィークエンドの前にはオハイオの可能性。

 

ダラスの日帰りは人にいったらビビッてました。

意外と遠いのよね。

トランジットも含めて飛行時間4時間くらい?

シカゴはせいぜい2時間くらい。

 

でも自分は少々朝早くなっても帰宅が夜中でも、日帰りできるのなら日帰りが良い。

地方出張のホテルはどーせモーテルだしね(笑)。

ならNYに戻ってきてうちで眠るのがよい。

 

会社的には宿泊経費が浮くのでWin-Winですね。

今日のZipCar

今日は午後ロングアイランドへ。

IMG_1291

出来る限り地下鉄でマンハッタンの外へ出てから車をピックアップするようにしているのですが、

前回完璧だったフォレストヒルズの駐車場にあるZipcarたちはすでに貸し出し中。

仕方ないのでマンハッタン横のロングアイランドシティの車を借りました。

これが失敗。

ここからロングアイランドの果てに向かう高速に乗りたかったのですが…

迷っていたら、なんと!マンハッタンへ戻る橋へ間違えて乗ってしまい。

せっかく地下鉄でマンハッタンを脱出したのに再びマンハッタンへ迷い込み……なさけない。

しかも橋は有料。しかも8ドル。

会社に請求しちゃうけどさ。だって運転しない人を地方行商に出してるんだもん。

ともあれこの手の失敗は実は初めてではなく。

マンハッタンからNJへ行くはずが間違えてロングアイランドへ行ってしまったり。

逆に遠くから帰ってきてマンハッタンまで戻らなくちゃいけないのに

高速を早く降りすぎて、マンハッタンへわたる橋にたどり着けなかったり。

数え切れず。

ところで、最近Zipcarでいろんな車を運転するので

違いが少しだけ分かるようになってきました。

車体の重い車、タイトに引き締まった車、なんとなく重心の悪い車、

アクセルが硬いとか軽いとか

加速の仕方とか加速してるときのエンジン音とか。

デザインでもウィンドウの形がイマイチで使い勝手が悪い車、

視界にはいる窓枠がやたらに気になる車とか、いろいろ勉強になりますな。

今日の車は……

まあまあ、としておきましょう。

Work on Saturday

月曜からシカゴ出張なのですが、準備が間に合わず……。

ってか準備はしていたんだけど、上司が長期出張に出ていたため

確認事項がつめられず……。

久しぶりに出社した奴(上司です)は一日中会議の嵐。

私が「提案こんなんでいいですかね~」ってもっていけたのが午後3時。

そして……

見解の不一致。

大急ぎで作り直しましたが、最終確認が間に合わず。

ま、今日ちょっといってちょろっと直してプリントアウトして、以上!なので

1時間くらいかな。

今日も暑そう。

ちょーカジュアルでいっちゃお。短パンです。

大昔にかったJCrewのシャツ、アイロンがけが面倒くさくてほとんどきていないのだけど、

バナリパの短パンに結構合わない?

ベルトは近所の人がフリマしていたabercrombieで3ドル。

ちょっと長すぎるのがたまに傷。

そいえばランキーパーの地図がワークしていないですね。

またメールしたら直してくれるかしら。

今日は歯医者もいってきます。

それはまた後ほど。

昨夜はマンハッタンで昔の同僚に会い、

そのあとパークスロープでダンナの友達グループに合流。

最後はうちに来て庭でゆっくりビールを飲みました。

最近このうちの庭ってパターン多いな。


月曜日

ふー。

また月曜日ですよ。

最近はとってきたプロジェクトがうまく回らず、

しかも運用担当がお休み中ということで

クレーム対応と新規顧客訪問が同時進行。

私はサービス業界にいたことがなかったし、

顧客対応をすることがないポジションが多かったので

クレーム対応っていまの仕事になって始めて経験してます。(すでに2-3件あったけど)。

不快になることも多いけど、いろいろ勉強になりますね。

一通り終わって沈下する頃には色々学んでるかもしれません。

今日もいってきます。

またペンシルバニア

づがれだあ…。

7時半出の9時半自宅着。走行距離200マイル。

換算したら321キロでした。

アポは4件。

そのうち一件は、なんと!

飛び込み営業ですよ!!この歳で!!!

ったくアメリカまで来て何をやっているのか…。

しかも、その飛び込みでいった一件は、

アドミ系業務をやっているのが米人男性。

これまた始めての奇妙なケース。

なんだけど日本語もちょっとオカシイケド話す。

私のつたない英語で会社紹介とかサービス説明を始めたら、

向こうは変な日本語で質問してくる。

途中で、「何語でしゃべるのが良いんですか?」と聞いちゃいました。

何でも日本に4年ほどいたとか。んで奥さんが日本人。

出身はペンシルバニア、フィラデルフィアだそうで。

ウチのダンナも出身はペンシルバニアですよ~。ピッツバーグだけど。

ということで仕事の話はそっちのけでNFLの話で盛り上がり。

この訪問にビジネス的実りがあったのか分かりませんが。

一日中走り回ってなんか殺伐とした気分になっていたので、

ちょっとオアシスなひと時でした。

ま、ほかのアポで若干実りあり、だったから、よいよね。

以上、出張報告。

お仕事

良くも悪くも最近は少し時間があり落ち着いていますが、

ちょっとペースアップしてやってかないとやばいかな。

仕事では本当にいろんな軋轢があります。

今のいわゆる新規顧客開拓、新規サービス開発みたいなポジションになり、

一方で事務系業務も増える一方だった時期があり。

外回りとルーティンワークのバランス取りに相当苦労。

ということで

毎日とか毎週とか「やらなきゃいけない」オフィス系ルーティン業務を

企画と企業回りをするポジションの私がかかえてちゃいけないでしょ!

と会社にも主張し続け、理解してもらい、オフィス業務を排除してきました。

そしてチームも業務分担の考え方とかの試行錯誤を経て、

で基本、私には抱えている仕事がない状態に。

明らかに自分の主張でそうしてもらったのですが、

何でそんな主張をしたのかは、

イマイチ不明……。

ということで会社に行って「なんとなく片付ける」仕事は無いのです。

今度はあの業界をターゲットに商品を、

とかあのエリアを訪問して洗脳活動???をしよう、

とか自分で動かないと、やることがないのです。

いわゆる泳がされているというか…。

私のいるグループは新しいので、事務系から企画からいろいろな新しい「やること」が回ってきますが、

いったん形にして回り始めたら、ヒトにわたすってかんじの役割になってきました。

ということで、

今週は要はヒマ、なのですが、それだとやばいのです。

支離滅裂ですが、以上。

今日もいってきます。

Real Estate Salesperson Continuing Education

2年毎の更新で22.5時間の講習を受けなくちゃいけない、

その第一弾ということで行って来ました。

しかし……もう2年??????早すぎるうう~~~~。

9時から5時半まで結構みっちりでございました。

私が選んだのは

Tenant /Sub Landlord Solvency Issues (Commercial CE)

商業不動産のお話。

私はAgentではないので、業務で個別のDealを扱うわけではない。

ということで普段聞けないお話の科目を選んでみました。

この不景気によるビジネス縮小や経費節約、オフィスの有効利用とかで

オフィスリースの転貸をするケースが増えている。

なんですが転貸の大家側だったり、テナント側だったり………が

破産をしてしまった場合どうするか。

そもそも経営状態のよいサブ大家、サブテナントの見分け方はどのポイント。

何人か専門家が出てきてレクチャーしてくれるのですが、

キックオフはビジネスアナリストのPLやBSとかマネジメントEvaluationの話

続いてコマーシャル専門の大手不動産会社によるお話。

Everything Brokers Need To Know About Subleasing From A Sub-landlord In Financial Trouble

ってそのままじゃん。

お昼前にはLawyerもでてきました。

Understanding Tenant Bankruptcy

専門性が高すぎて理解できたのは半分くらい???

でもとっても刺激になるわ。

そして最後に出てくるのはここの名物講師。

Sam Irlanderというおじさん。

Fair Housing and Discrimination

というライセンスを更新する全員が必ず取らなくちゃいけない

不動産の公正取引ルールの話。

とても基本に帰るのですが。

人種、国籍、性別、家族構成、メンタル・身体障害、宗教などなど

で売り手買い手を選別をしてはいけないという話で

州法でここまで、Federalでここまで、

という法律の話が少し。

でもこのSamおじさんは熱血講師で退屈させません。

実際のケースを世間話みたいに持ち出して(多分ケーススタディというのですが)

結構アグレッシブに議論をふっかけてきます。

居酒屋でよっぱらいのおじさんが声を張り上げて議論をしている、

そんな雰囲気で。

まあともあれ、一日座って情報のシャワーを浴びるのは

新鮮でよい。

学校戻りたくなっちゃった。

終了後は隣のメキシコレストランで一杯だけビールして帰りました。

やっと金曜日

今日締めきりの仕事があったので、

昨晩はちょっと遅くまで起きてお仕事。

会社がお客様に定期発信しましょう!

という企画物ニュースレターのArticle。

しかし私って本当に文才ないわ……。

ネタも自分で決めてよいとのことで、

逆にそれが難しかったりして。

とりあえず全米の家賃相場について書いてみましたが。

顔が見えない人にかくのって難しいのね。

上司にみてもらって意見もらおっと(いけませんねー自立して無くって)。

ともあれ今日は金曜日。

お天気もよさそう。

走りたいな~。

お仕事

鬼のようにアポが入りまくっている今日この頃。

明日もNJ。

今週は水曜日もNJだったのよね。

いや~水曜はきつかった。というかでもがんばった。

アポの数は4件なんだけど、

車をピックアップしてから最初のアポまで45分のドライブ。

途中時速80マイルを超えてたから120キロ以上のスピード。

2件目から3件目の移動も1時間くらい。

でお客さんと1時間話して、また運転。

携帯についてるナビを片手に道をあーでもないこーでもないとやりながら。

いやペーパードライバーなのに

態度でかいし。

でもNJのドライバーは名古屋もびっくりってくらいマナー悪いので、

逆に運転中は頭さえまくってるきがする。

そして何回通ってもやっぱり解読できない

リンカーントンネルNJ側。

とりあえずハンドルに手汗はなくなってきました。

あしたはFort LeeなのでGWBridge。

でもマンハッタンからの運転だわ。はー。

ま、天気よさそうだから快適ドライブかもね。

仕事で考えること

要は色々たまっているので愚痴になりそうになるのですが。

ちょっと待てよ、と考えてみることにしました。

この最近溜まりまくるStagnationのようなものはなんだろう?

やっていることに対する疑問は何だろう?

この納得感のなさは何だろう?

ロングタームで目指す方向が間違っているとは思わないけど

アプローチが違うんでない?という気がしてきました。

目指すゴールに対して会社がとっているアプローチ=私がやっていること、は、

マクロで見たときに、そもそも本当に正しい、

または目標達成に効果的なアプローチなのか????

私なりにもう少し考えて見ることにします。