Category Archives: Random Thoughts

Manhattan Bridge

自転車で通勤した今年の夏は何度も通った橋で、

週末のランニングでも頻繁に渡っていますが、

先週、会社帰りにたまたま近くまで行ったので、

歩いてわたってみました。

 

ちょっと肌寒い夕方でしたが、空気も澄んでて

丁度夕暮れ時できれいな眺め。

マンハッタン側、FDRとダウンタウン。

IMG_1685

 

マンハッタンブリッジの南側に見えるのはブルックリンブリッジ。

IMG_1686

 

ブルックリンブリッジは観光客で溢れていますが、

マンハッタンブリッジはあまり人がいないのも、走ったり自転車のったりするのには便利な理由。

鉄格子が不恰好なんだけどね。

IMG_1689

 

IMG_1690

 

初めてNYに来た初日、ダンナは面接中で私は暇。

とりあえず滞在先から見えた橋がマンハッタンブリッジで

最初の観光らしき観光はこの橋だったな~。

 

歩行者だけでなく、地下鉄のQ, N, B, Dラインや、車も使っている橋で

それはそれは騒音がすごくて、すげ~~~迫力~~~~と圧倒されたのが3年前。

早いですね。

 

ちゃんちゃん。

karakara

今週はダンナが出張で若干退屈気味。

平日だけならいいんだけど、金曜日もいない!

これはやばい、と思い会社の同僚に「金曜日暇なんだけど~」っていったら、

同僚「じゃ、ガールズナイト?」

私「いいねー、んで何する?」

同僚「ハッピーアワーでもいく?」

私「それじゃ普段とかわんないじゃん!」

同僚「ボーリングでも行く?」(この人なぜかボーリング好き」

私「なんかオヤジくさいよ~」

私「クラブ?」

同僚「あたしクラブ好きじゃないんだよね~、うるさいし」

私・同僚「……………………沈黙………………………………カラオケ?」

 

んで即決定。

元同僚で現在グリーンカードまち専業主婦のT子もジョインすることに決定。

しかし花金っていっても大してバラエティーがあるわけでもないのね。

アメリカ人のOLってどうしてるのかしら?

 

まー、アメリカにいて、日本語の歌をふつーに歌えるカラオケボックスがあること自体

NYのすごいところですが。

 

でいってきましたよ。5時半にはすでにボックス入り。

メンバー年齢構成、40、39、39、33。

若干若い約一名を考慮しない懐メロ大会。

40のT子は聖子ちゃんとレベッカが十八番(昔レベッカのコピーバンドやってたという事実が発覚)

一曲目から椅子にたって歌ってました。すごいわ。

ボーリングを提案したM子は、アンルイスとか安全地帯とか50代受けしそうな曲ばかり。

なんでこの人こんなオヤジ臭いのかしら?

33のY美はぎりぎりオーバーラップしそうなジュディマリ(っていうのかしら)とか?

私はIphoneに入っているので聞いているユーミンとか歌えもしない宇多田とか。

 

ちなみに私カラオケ行くの3年ぶり。

ともあれ、いろんな曲が飛びかって、昔テープで聞いていたような曲で、

今の私にはYoutubeくらいでしか聴けない歌謡曲を久々に堪能しました。

歌いまくって飲みまくっても、帰ってきたのは11時。

なんせ早いスタートでしたから。

 

でなんとなく歌謡曲の余韻がさめずYoutubeをサーフィン。

もーーー懐かしいのがたくさん!

昨夜のヒットはこちらでした。高校時代テープで聴いてましたよ。

 

切ないわ。

特に。

理由があるわけでもないですが、ブログが滞ってしまいました。

最近は若干仕事が忙しく?そして出張再び。

今週末はロングウィークエンドですが、

週明けいきなりテネシー州ナッシュビルへ出張。

その翌週はアトランタかも。

そしてカナダからの年上友人たちが入れ替わりNYを訪問予定。

 

最近のマイネタといえば、

自転車通勤をストップ、朝ジムへ切り替えました。早起きとの格闘開始。

40目前に身体もメンテ、ということで永久脱毛サロンに行き始め。

 

そんなとこかしら。

 

またがんばって更新します。

では今日も一日がんばろう。

Game Watching

アメリカ人のダンナを持つと

日曜日はフットボール観戦で終わってしまうことが多い……

はウチだけでしょうか?

 

折角の観戦なのでゲームDay料理でも。

寒くもなってきたし。

ということでダンナ定番のチリが今シーズン初登場。

 

DSC00691

アボガドにウチの庭で獲れたトマトを混ぜてグワカモレもお手製。

大概の料理は私がしますが、

チリやタコスといったメキシカン系はダンナ担当。

 

残念ながらスティーラーズは接線の末負けましたが。

締めが甘く後味の悪いゲーム…。

おじいちゃん

が亡くなりました。

98歳。

分かっていたとは言え、やっぱりその日が来ましたと言われるとショックで悲しい。

子供の頃は福岡に離れて住んでいたので、

私がおじいちゃんに会うのは夏休みの盆帰省のときだけ、だったんだけど。

 

高齢になっていたおじいちゃんが福岡の家をでて

ウチの両親と住み始めてからは、実家に帰るたびに会うようになり。

そのあと父親の転勤で東京に来てからは、私もその家に転がり込むことになり

数年間一緒に生活してました。

 

その頃私は20代後半の遊び盛り。

朝の6時に帰宅する孫娘をどう見ていたのか。

まったく理解不可能だっただろうな。

 

しっかり甘えられるほど多くの時間をすごした訳ではないけど、

それでも東京に住んでたときには一緒に晩酌をしたりたまには話したり。

 

長生きしたので息子(私の父)とか孫二人に先立たれて、

つらい思いをしたんじゃないかと思う。

 

たばこもお酒も飲み放題でしたが、大した病気も無く元気だったけど、

元気で長寿というのはまたつらいものがあるのかもしれない。

自分はこんなハズじゃないと思っていても

身体はやっぱり老いてオムツをつけなきゃいけなくなったり。

奥さんであるおばあちゃんは30年前くらいに先立ってたし、

話の通じる同年代のお友達や兄弟も先立ってしまってただろうし。

 

遠くにいてお葬式にもいけずごめんなさい。

お疲れ様。

Rest in peace.

 

 P1010006 (3)   

2006年米子にて。

Sony SLR

金曜日はなるとラーメンのあとウチの庭で二次会。

最近このパターン定番化してきました。

 

ビールをちょこっと飲んで、静かに解散だったのですが。

そのあと例のカメラをいじって遊びました。

 

ちなみに、気づいてみたらすごい数のダンゴ虫。

DSC00602

ちょっと見えにくいですが。

そして写真は載せませんがすごいかずのナメクジ。

彼らは夜行性なんですね。

この間のBBQのときもそうだったけど夜の12時くらいになると、どこもかしこもナメクジだらけ。

お皿を片付けるころにはお皿にも這ってたりして…………。

 

そしてこの日は満月!

DSC00626

 

う~~ん旨く撮れない。

DSC00632

 

試行錯誤を経て、このショット

DSC00656

 

ズームイン!

DSC00658

 

すごい。

自分が今見ているものがこれなんだ~~~~という感動。

そして、やっぱ月って行ってみたいよね。

ってか月じゃなくてもよいから宇宙っていってみたいよね、という話に。

 

サイエンス系はまったく苦手ですが、高校大学と地学だけは大好き。

自然?!はすごい。宇宙への想いは今も昔も変わらないはず。

 

そいえば宇宙戦艦ヤマト実写版の古代進はキムタク?

あ~~~久々にキムタクみたいな。

Huntington, WV

I like houses. ということで

ハンティングトンで散歩したときに取ったお家の写真たち。

 

Ranchスタイル

DSC00171

 

Tudorスタイル

DSC00175

傾斜に建てられた素敵な家。でも手入れが行き届いておらず若干あれ気味。

お年寄りが一人で住んでるとか、そんな感じじゃないかしら。

丁度カーブの内側の角に立っているのでカーブを曲がって反対側にあがったら玄関がありました。

DSC00179

 

 

↓塀が層になって凝ったつくり。建物は全体が見えないのでスタイル不明。

 DSC00172

DSC00173 

 

 

スタイル不明…Two Storyかな。

DSC00183 

 

 

Georgian Colonialスタイル

DSC00185

 

 

実家、これもコロニアルの変形?

DSC00186 

 

 

お向かいの家。多分Cottage スタイル。昔はボロやだったのに…と夫の談。

庭木の選択も相当細かくこだわってます。

DSC00191

 

 

義弟の家。これもCottageスタイルと言うのかかしら…。

DSC00194

 

 

Real Estate Sales Personのクラスのテキストに

家のスタイルの定義についてのページがあったと思ったんだけど、見つからず。

どこで見たのかしら。

 

またサンクスギビングに帰りますが、紅葉が……丁度終わって枯葉だらけかな(笑)。

Chili’s Grill & Bar Restaurant

@Chicago O’Hare Airportでございます。

全米どこにでもあるチェーンレストラン。

カナダにもわんさかありました。

 

例のごとくフライトまでの時間つぶし&夕食。

夕食とは言ってもビールとおつまみですね。

 

座るのはカウンターが一番。

バーテンダーにすぐ頼めてウェイトレスを待たなくて良いしね。

 

IMG_1539

 

この日はカレッジフットボールをやっていました。

相当オヤジっぽいですが、この日のカウンターは半数以上が女性。

 

で、もう何でも良いので、とりあえずバドワイザーon Tap。

IMG_1537

 

おつまみは骨なしチキンウィング。

IMG_1540

で、ここで私の隠し技?

このチキンウィング、本当はバッファローソース味なんだけど、

こっちのこの手のソースって、おいしいんだけど甘すぎたりしょっぱすぎたりするじゃないですか?

なので、ソースをon sideとかって頼むと、絡めないでこのように横においてくれます。

 

んで、レモンを頼みます。

塩はテーブルにあるので、塩とレモンで食べると、かりっとしたままだし、

なんとなく日本人フレンドリー?

気が向いたらバッファローソースにも浸して。

 

だんなと一緒のときやちゃんとしたレストランのときははあまりやりませんが、

一人でチェーンレストランのときは最近いつもこのパターン。

 

ちなみにこういうリクエストをするのは基本的にぜんぜん失礼じゃないです。

こっちはアレルギーとか、宗教上の理由で特定のものを食さない人もいるし、

食のテイストも「るつぼ」なので、その辺はフレキシブルに対応してくれます。

まあ、「醤油ください」ってのは場所を考えたほうが良いけど、

付いてくるソースとかトッピングとかをサイドに、ってのはこちらの人もよくやっている。

 

でビールとチキンウィング相手に、ノートパソコンを開いて出張報告を書いていたのですが、

隣の白人女性が突然あなた中国人?それとも日本人?とかって

いきなり話しかけてきたので、そこからはパソコンを閉じておしゃべりしました。

 

なんでも今日はお誕生日だったみたいで、

でも出張でダンナにも子供にもまだあってないのよ~とか

IRをやっているけど、最近独立させてもらって前会社をクライアントとして持ってるとか。

やっぱり子供がいると仕事を自分でコントロールできる環境をもたないと大変よ~。

ところ変われど仕事と家庭の両立は色々工夫が必要なのね。

 

クリブランドから来ているとのことでしたが、なんだか話が盛りあがり、

知らない物同士が、一日の疲れを他愛もないおしゃべりで癒しあったかんじでした。

走りてええ~~~~~

失礼しました。

走れていません。チャリンコも乗れていません。

なんだか身体がずしりと重く。

気持ち悪い。

 

週末土日は走って、月曜日はチャリンコ。

それ以来何にもしていなくって、明日はもう木曜日?

明日も走れないから、金曜日か……。

 

土曜日はうちでまた友人を招いてBBQしようか、という企画になっているらしい。

あと一週間もしたら、寒くなってくるだろうしね~。

ということで土曜日のエクササイズも怪しい。

 

ちなみにランニングウェアも半そで短パンだったのが、

先週末はこんな感じ。

 

IMG_1531

袖も丈も長くなって秋模様ですね。

 

最近がんばってお買い物を相当押さえています。

って十分色々買ってるけど。

とりあえず、Valueがあがらないものは買いたくない、という心境。

Valueがあがるもの?多分不動産とか、株は殆どやったことが無いですが。

円高が続いているので、日本の貯金を少しこちらに移してこちらの口座で管理しようかなとか。

円相場の動きで送金手数料くらいはでちゃうかも。

もっともっとお金の勉強が必要だわ。小学生並みにしか知識の無い私。

会社のリタイアメントプランにももっとお金をいれなくちゃ。

 

それにしても……今年はトレンチコート欲しいな~。

もうかれこれ5年くらい毎年トレンチ欲しい~~~って言ってる。

Translation

翻訳完了。

目が………眠い!!

私のやってる翻訳って本当数ページですが、

プロの翻訳の人って何十ページとかあるんだよね。

私はプロにはなれないわ、多分。

 

オンライン辞書を使っていますが、

私にとっての王道のアルク、

プラス、最近発見?したのが、

ウィキペディアも辞書として使える!

私のやってる翻訳のトピックはどうやらクライアントが

LEDライトとかを作ってるメーカーみたいで、

新建築とそのライティングテクノロジーの紹介、みたいな記事がほとんど。

で、デュバイのなんとかタワーとか出てくるわけです。

そのオリジナルの英単語を日本語のウィキペディアに入れてサーチをかけると、

そこそこ有名な場所だとウィキページがあるのです。

 

何が便利?

メリット1

ウィキペディアは写真があることも多い

→翻訳しているビルのビジュアルが分かる→直訳だけで通じない意訳が必要なときに重要

たとえば今日の単語で、rectangle(長方形)が重なったビル、

見たいな言い回しがあったのですが、

写真を見ると要は四角い石鹸が重なったような構造のビルでした。

そのまま長方形が重なったビルだと意味わかりません…。

なので重箱のように重なったとか薄ければマッチ箱とか?

四角柱とかとも言うのかしら?

ともあれビジュアルがつかめるのは良いですね。

そういう点ではGoogle Imageとかも不可欠。

 

メリット2

これが一番でかい。カタカナ表記がでている。

フランス語とか地名でマイナーな都市だと、読み方わかんないことも多く。

Parisはパリでパリスとは言わないのは知ってるけど、

昔行ったNiceはナイス?いやニースよね。

でも行ったことなければ知らないかも、とか。

フランス語くらいならまだいいけど、

デュバイのビルとか、もうぜんぜん読めません。

ともあれ地名、人名、などなどなど、

固有名詞の一番妥当なカタカナ表記がみつかります。

アルクの固有名詞はやっぱり限られているので。

ウィキペディアにも無いときは無理やりカタカナに訳さないで

英語のままオリジナルからコピペにしちゃってます。

いい加減なカタカナ訳は恐ろしいことにもなりかねず。

 

アルクは、文章の内容とか単語の内容は意味つかめているけど、

日本語に落とすときにどんな言葉を使うべきか捜すのに良いかな。

日本語の語彙が恐ろしく低下しているので

(かといって英語が増えているわけでもないですが…)。

 

英英はMerriam-Websterですかね。

 

オススメの英日、日英辞書あったらどなたか教えてください。

 

今宵はこの辺で。