Category Archives: Random Thoughts

Green Card

グリーンカードは取得してから2年目に更新が必要で、

私の場合は結婚して取得しているので、

その婚姻関係がまだ続いていることを証明する必要があり。

要はグリーンカード目的の偽装結婚が多いからでしょうが。

ということで随分前に申請書類をそろえて提出したのですが、

なんと証拠書類不十分!

ということで、再提出をしておりました。

先月の再提出期限ぎりぎりで送っていたのですが、

ようやく今日! Congratulationsで始まるレターが届き、

とりあえず書類はパス、更新手続きがApproveされました。

ちょっと安心。

カナダ留学からかれこれ何年?

2001年9月に渡ったので、もうすぐ9年だ……。

なんか20代は東京の時代、

30代は北米での時代、

40代は……?まったくもって未定。

それにしても30代の10年間は年取ったけど、5年分くらいしか年取ってない気がする。

あっという間と、もしかしたら自然な加齢への拒否反応?

とにかくグリーンカードが更新できて一安心。

Samuel Adams像にて

サミュエルアダムズさん。

アメリカの独立に貢献した人。

ビールの名前でもありますね。

今となっては自由の象徴みたいなアメリカだけど、

支配から独立をしなきゃいけない時代があったのね。

この独立プロセスがなかったらどういう国になっていたのかしら?

アリゾナの不法移民対策など、いろいろ議論はありますが、

カナダもそうだけどこれだけ外部の民族を受け入れている懐の深さはやっぱりあると思います。

この国に住むのに、アイデンティティを同調させなくちゃ、みたいな、

そういったプレッシャーってほとんど感じない。

マンハッタンにいる日本人なんて、良くも悪くも日本人としての生活をほとんど変えずに生活してる。

ジャマイカンもイタリア人もそうだし、チャイニーズもそう。

うちの隣人のアメリカ人は日本企業の株取引を専門にしている会社で働いているので、

しょっちゅう日本への出張があるのですが、

「日本語が話せないと大変でしょう?」と聞いたら

「日本は人の流れとかほかの人がやっていることに溶け込めていれば、

ほうっておいてくれるから楽」といってました。

慣習や社会が持つ暗黙ルールに沿っているかぎり自由。

前提つき自由?でも、だから安全なんじゃない?

アメリカは人と違うことをしていてもほうっておいてくれる、これも自由?

それにしてもここまでアイデンティティの異なる人たちを、思想も含めて自由に泳がせるのは

国としての思い切りの良さなのかな。

いろんな人といろんなことで議論をしたりししますが、

彼らが持っているバックグラウンドとか、OK, or not OK.

のレベルの違いに驚くことがあります。

日常生活だと時間の感覚とか?子育ての仕方とか?

話はそれましたが。

グリーンカード取得は年々大変になっているようですが、

それでも、ガイジンの私が普通に生活できる。

ともあれ、この国に住んでいると、

日本であまり感じなかった自由みたいなものを肌で感じることが多々あり、

この独立も私の今の生活のFundamentalなのかな、とか、超拡大解釈ですが。

像を囲んでいる遠足?の小学生に混じってそんなことをふと思ったりして。

最後にはエスカレートして「ああ、自由って素晴らしい」

………

とはなりませんが、

そんなことを考えていたら、なんかうるうるしてしまいました。

ほんとに他愛ないですが。

Keg Machine

The Keg Machine we used for our BBQ party happened to stay in the kitchen until today.

We really should get it out of sight.

Because……

This is definitely not good.

しかしこういうものをクリスマスプレゼントに送る奴のご両親って……

ってかおとうさんだけど。

ともあれ、明日からBoston!

なんか仕事片付いてないから、あれこれ現地でもやらなくちゃだけど、

せっかくのホテルも2泊だけだし、とりあえずリラックスしよ。

Runningあれこれ

なんと!ここ一週間まったく走っておりません。

困りますね~。なぜこんなことになったのかさっぱり分かりませんが。

今日もなんとなく走る気分に……どうだろう。

気分に左右されてはいけないのですが。

いつも思うけど、ランニングの長所って本当たくさんある。

場所を選ばない

運動するために移動しなくてもよい

旅行先でも出来る

いつでも出来る、夜以外かな

季節も選ばない

基本的には天候に左右されない

ぬれてもどうってことないし、雪でも走れる

安い。シューズくらいじゃない?買いものが必要なのは

場所代もかからない

気持ちよい

当たり前か

そのほか……

一人で出来る

自分のペースで出来る

探検が楽しい

移動手段になる

ETC, ETC.

マイナスはひざの故障。

やりすぎに注意ということかしら。

ヒトによっては退屈ということもあるのかしら。

ランニングで退屈する場合の私がやった攻略法。

目的地をつくる。行き先を決める。

要は家を出て家に戻る一周コース以外に、目的地のあるコースにする。

うちはチャイナタウンに走るのを始めて以来、

コロンバスサークル、さらにその先のカフェ、と走った後のインセンティブを作ってる。

走っている途中の気分がぜんぜん違います。

もう一つは、走っている最中に幽体離脱をこころみる。

走ってる自分を空からみているような感じ。

そうすると、自分が景色に溶けているみたいで

すっげー気持ちよい。

前エドモントンでHigh Level Bridgeと呼ばれる

↓ これですね、懐かしい。何度わたったことか。

(Wikipedia “High Level Bridge (Edmonton)“より)

大学エリアとダウンタウンを結ぶ大きな橋を走っているときに

夕日が斜め後ろから当たっていて、

走っている自分の足元にながーい夕方の影。

そのときは100メートルくらい離れた川辺に撮影カメラがあって、

夕日をバックに走っている自分をFilmingしている……。

そして走りながら聴いていたのがStingのFields of Gold。

いやいや映画みたいじゃないですか、とナルシストをたのしむ。

これはしょっちゅうやると気持ち悪いですが、

たまにやるとランニングの楽しみ持続します。

もう一つは当たり前なんだけどEasy Goingに走る。

走ってて面白そうなお店があったらぜんぜん止まって入っちゃう。

写真を撮りたかったらストップして撮影。

男性とかだと「それじゃエクササイズの意味ないじゃ~ん」というヒトもいそうですが。

ともあれ私流ということで、許してね。

とここまで書いたら今日も走らないとね。

去年のシカゴにて。ミシガン湖とダウンタウン。

Sex and the City Movie

ついに第二段ですね~

昨日走ってたらバス停に。

今月末の3連休の前から公開!

私はDVDまで待ちますが。

どうせ激混みだし。

自宅で飲みながら土曜の夜とかに観賞、かな。

ウチの職場の同僚たちは、

27日にSex and the City Partyと題して、公開日に劇場へ。

その後マンハッタンの街でSex and the Cityチックに飲み、だって。

いいですね~。

そいえばカナダにいたときも同僚のカナダ人女子たちと似たようなことをしました。

Sex and the City Paryと題してエドモントンではちょっと浮くようなワンピースとか着て、

ダウンタウンに繰り出し。

いや~、国境を越えて白人女子と話が弾みまくる一番のトピックでしたわ。

そいえば私番組のネタ本?みたいなの持ってるのよね。

彼女たちのそれぞれのアパートの写真とか、

キャリーのクローゼットの写真がのってたり、

それぞれのファッション特集とか

男遍歴のサマリーとかね。

くだらないですが。

………

万歳。

ファッション、レストラン、友情、恋愛と

女性のInterestを凝縮した番組ですな。

リカバリー

なんだかまた冬に逆戻り?みたいな気温です。

今日も日中14度近くまでしか気温が上がらない様子。

今なんて7度くらい。も~何着て良いか訳わかんないです。

ところで、ウチの母親がスカイプを使うようになったことは前に書きましたが、

最近は携帯メールを覚えました。

「今日はいい天気~何しようかな?」ってギャルみたいなメールを送ってきます。

携帯メールを使い始めた2週間後くらい、

「菜の花がきれいだったので送ります」といって、

なんと!写真つきメールをおくってきました!!!

いいですね~。

先日は「鎌倉にいってきました」と写真つきメール。

そして昨日は「今度は京都に行ってきます」とメール。

なんだかウン十年ぶりの独身生活を謳歌してないか?!

……一周忌が過ぎてしばらくたちましたが。

私は前は先に死にたいと思っていましたが、

もしかしたら、先に死んでもらうのも悪くはないのかも?

なんて。

心中しない限りは、そうか、どっちかが再び独身生活を経験するのか、と改めて。

老後とヒトくくりにまとめていますが、老後になってからも、

パートナーの死、再び独身、自分の死、

とドラマがいっぱい。

しょーもないですが。

ペットのいる生活

うちにはペットはいませんが、

ダンナの家には猫3匹、弟の家には犬一匹。

パークスロープはペット率がとても高いと思うのですが、

なぜかウチだけ大家さんがペット嫌いで、ペット禁止。

うちの右隣の家は犬2匹、猫2匹。

左隣も頭悪そうなんだけど愛さずにはいられないブルドッグ。

なんか癒されるものがあるんでしょうね。

私は家に鳥や魚以外のペットがいたことがないので、

新鮮さと、いやはや、大変さと。

かわいいだけじゃないんだな~みたいな。

ともあれ、先週の週末のひととき。

最初は楽しそうでしたが、最後には……

得意の前足ブレーキが登場。

びしょぬれでブルブルっと何度もやられ家中が水浸しになりました。

将来は田舎の家で動物に囲まれて暮らすのが夢ですが、

犬一匹でこれじゃね~~~……。

まあーついつい遊びにいったりしたのもありますが

私もダンナも色々なことが片付かず…、日曜の夜なのに仕事をしております(泣)

Bryant Park Lunch

雨が降りますが、

基本的にはスバラシイお天気が続いております。

昨日はあまりにも気持ちよかったので

Bryant Parkにランチを持っていきました。

近所のチャイニーズのテイクアウト。

行って見ると公園はすでにイモ洗い。

サンドイッチとか食べてるひとがほとんどの中、

私はホイコーロー、ワンタンスープ、ブラウンライスを広げて

一人で黙々と食べました。

これぞNYCって感じる公園ですが、

70年代、80年代もかな?かなり危ないエリアだったそう。

特に南側の40丁目はドラッグディーラーのメッカで

絶対に入ってはいけない通りだったらしく。

そんな通りは今では、Sex and the Cityの撮影現場になったり。

実は遭遇したのよね~前回の映画の時には。

まさに40丁目だった。

私は一人ランチ結構好き。

ちなみに一人ご飯も問題なし。

一人でビールも行けます。

一人旅も開眼したところで結婚しちゃった。

山も一人で登りたいけどこれはやめておいたほうが良いみたい。

「ありがとう」のことば

職場で一人尊敬する、と思う人がいます。

50代前半の営業担当の方で外を一緒に回ることもある方。

彼を見ていて「ありがとう」が大切だなあと感じます。

職場で「こんな記事が出てました、ご参考まで」って数人に送ると

「ありがとうございます。参考になります」と必ず帰してくれる人と、いつも音沙汰なしの人。

その彼はもちろん100パーセントレスがあるひと。

便利な世の中でメールが仕事に欠かせないですが、

メールではコミュニケーション能力が高くても

In personだとお礼もお詫びもいえていないケースとかも結構あります。

私は外回りが多いので社内の人に頼みごとをしなければいけないことも多いのですが、

前は「ありがとうは言えている」、と勝手に思っていたかも、となんかふと気づいたので、

今後は自分の言動をあらためて観察してみようと思います。

彼はお客様のところでも、雑談で「XXさんはどちらのご出身ですか?」なんて

彼本人のことに話が及ぶと、

「ありがとうございます」といってから自分のことをはなす。

そういえば彼と同じ営業チームの彼女も、私が別のお客さんのところで聞いてきた話で

役に立つかもということを情報共有すると、

即効内線がかかってきて「こういうのすごく助かる」とフォローしてきます。

やっぱ営業魂が染み付いている人は違うのかしら?

しかもサンキュ、って感じではなくて、ありがとう、助かります、感謝です、役に立ちました、とか。

英語でも確かにレベルの差があるなあ。

Thanks!

Thank you.

I appreciate it.

It really helped.

It was kind of you.

とか?もっともっとあるのでしょうが。

ありがとうを気持ちよく言える人、というかきちんと伝えられる人になれるよう自分もがんばります。

土曜日、朝

すばらしいお天気。

この週末「も」特に予定は無く。

多分ランニング、掃除、洗濯、をこなして……、

グリーンカードの更新手続き資料の準備とか、

冬物衣類とか靴の入れ替えとか、

ほころびてるジャケットのボタンの付け替えとか、

残り少なくなっているパンの補充とか、

かなり溜まっている仕事の片付けとか、

今メールで入ってきた翻訳とか、

始めてみたい歯科矯正のことで歯医者さんにいくとか、

ヘアカットとか、

ETC, ETC ETC。

To Do リストになってしまいましたが。

多分天気が良いので思いつきで余計なことを先にやってしまって、

上に書いたことがどれくらいできるのか。

すでにリストになかった庭の掃き掃除をしてしまった…。

毎週同じことの繰り返しですな。

多分今晩のブログでは、まったく違うことを「UP」しているはず。

ま、Take it easyということで。