Author Archives: akiterada

数学力

この週末は三連休だったので、ウェストバージニアにある夫の実家にいってきました。NYCから片道10時間強のドライブは毎回苦痛以外の何者でもなく、夫は運転中退屈しないようニュース番組のVideo PodcastをたくさんiPodに保存して見ながら運転したりしています。(ちょっと運転こわいですが。)そんなんで普段は聞かないラジオ番組ですら、ちょっとしたエンターテイメントになったりするのです。

で、たまたまXMラジオの番組でやっていた聴いていてちょっとおもしろかったトピック。英語だったので詳細はかなり怪しいですが。

「アメリカの子供の数学の力が世界の中でも下から4分の一の最低レベル。数学力では先をゆく中国の教育システムを模倣してはどうか?]

番組の中で議論となったポイントは、

→その数学力を図る世界共通のテストやらの結果をそのまま数学力の低下と判断してよいのか

→テストの結果がよい中国の子供たちは「数学力」ではなく「テスト力」(テストでよいスコアを取るスキル)に長けているのではないか

→暗記が中心のアジアの数学に対する疑問

→中国の教育システムを模倣することで、アメリカの持つクリエイティビティの根が摘まれてしまう

などなど。

ほとんどに私も同感。ただ確かに生活に何不自由のない国の数学レベルが、そこまで低いのは考えものな気もします。世界には学校で勉強したくてもその機会に恵まれない子供がたくさんいる。

中国の教育システムまでは行かないけど、数学を教える方法論の模索は必要かも。でもあくまで方法論であって教育システムの話であってはいけない、というのが私の感想でしょうか。

うちの夫は自分はMathに強いと自覚していますが、数字大嫌いな私のほうが簡単な暗算だったら速かったりします。でも、奴にあって私にないもの…、数字の意味するもののボリュームとかそういうものをとてもよく理解します。コンピュータのわけわかんない数字の話も含め。数字が提供する情報量に対するAppreciation、そんな感じです。暗記ではなくそういう数字の理解の仕方を教えられるような方法を模索したいですよね。

とりとめもないですが。

今日の営業

今日のクライアントは、どちらも初めてお会いする方。
住宅関連の悩みは大きなものはなさそうですが、今後いろいろ話していけばでてくるかも、という感じでした。
私のやっている営業は、すでに存在する商品を売るというよりは、クライアントとの話の中で、企業も担当者も自覚していない問題を掘り起こし、そこを改善商品を組み立てて提案するという感じでしょうか。キーワードが駐在員の住宅問題というだけ。

私がこれから学ぶべき営業ポイントは
質問の仕方→これでどれだけクライアントの隠れたニーズを理解できるかにつながります
人たらし→女たらし、男たらしの「人」バージョン。人を魅惑する人?になること。これでコミュニケーションの幅が広がります
問題の本質を突き当てる→話ているクライアント担当本人が、何が問題なのか認識していない場合が多いです。でも何かが改善できるかも、とか何かが違うとか感じてはいるのです。その原因を見出し指摘できる力。

それにしても、駐在員の人と話をするのは結構楽しいです。

今日のパン

カナダにいたときにダンナがパン焼き機を買ってきて以来、結構はまってるパン焼きで当時は毎週焼いていたんだけど、最近はすっかりご無沙汰。今日超久しぶりに焼きました。

もともとは経済的モチベーションで始めたのですが(カナダでダンナが好んで買っていたパンは高かった!)、焼きだすといろいろ欲も出たりして。

一時期は、ハニーブレッドとか、シナモンバンとか、黒パンとかいろいろ焼いてました。

今日はシンプルにWheat bread with multiple grainsといった感じ。強力粉と胚芽粉にいろいろ穀類というのか…を混ぜて。

Bread 10042009

トーストにするとおいしい。

Geido

Geido is one of our favorite Japanese restaurants in Park Slope — maybe the best for us in NYC after last night anyway. Why? The food is very good, and the atmosphere is nice. The best thing is, they have bunch of locals coming to the place just to eat, hang out, drink, and get wasted.

Osamu is the main chef, and obviously he is a big drinker. He allows his locals to stay in his restaurant just like home. I really mean it. Last night, we were there sitting at the counter in front of him. We always prefer to sit at the counter in Japanese restaurant, so it wasn’t anything special for us.  While enjoying fresh Sushis and Sashimis, we had a nice little talk going about how to call fishes in English.

After a half hour or so spending our time in front of him, he started giving us many nice small dishes — some kinds of Otooshi you might see in Japanese izakaya. They are sooo tasty, and I know they are not cheap — like Tako shiokara type of thing. He gave us easily five little free foods, so we decided to buy him a beer. He got our nice cold Nama (draft) beer and started cheering with us.

After sometime, his friend, now I know his name is James, came in and sat next to us. We already knew from a couple of last times in Geido, if you are a regular, you get your own chopsticks and even you can ask for a remote to put a baseball game on their TV. We saw James is getting the special treatment in the restaurant many times before, and we have been wondering — who is that guy? It turned out he is Osamu’s long time friend since he was working for a Japanese restaurant in TriBeCa before he started Geido 25 years ago.

James brought a full bottle of scotch for Osamu. Osamu opened it and started pooring the scotch to his and our(?!) glasses. We had our sips. Then you know what Osamu said? James, it’s like water. He brought his Johnny Walker he keeps in the counter. Pooring and drinking, and more pooring and drinking. I even got a shot of Shochu he has in the counter. I don’t know how many straight shots of Scotch and Shochu. I know Adam is getting drunk…. I had to wonder … Are they all free? It seemed to be free of charge, but who knows? When we paid our bills, we were too drunk to figure it out. Oh by the way, the bill wasn’t bad for what we ordered anyway. Of course, we left a lot of tips, hoping that is enough for these fansy drinks something you get in a hot bars.

We were super drunk when we left the restaurant just after 10 pm on a Monday night…..well I have to say it was a good time. I just hope it was a Friday night for that kind of hardcore drinking.

Now we are invited to their anniversary party on August 31. So are we becoming their locals? Are we getting our own chipsticks in the restaurant?

I don’t think so. We have to spend at least another 10 Monday nights like last night…. oh no…..

Well, it was fun. We will be back with a nice bottle of scotch or barbon, Osamu. Wait for us.

Cheers!

osamu2

Gardening

うちはブラウンストーンのタウンハウスの一階を借りているので、レンタルなのに運よく庭があります。大家と共有ですが。

でもあまり細かいことを気にしない大家さんなので、去年からその辺の土を掘って野菜を植え始めました。

去年はトマトに豆、パセリときゅうりにトライしたのですが…。楽勝といわれるきゅうりはまったく育たず、逆にトマトはアダムの気が狂うくらい実り(一番の収穫時期に私は日本の実家に長期帰国していたので、摘んでも摘んでも追いつかないトマトに、これどうするのーとメールが毎日届き。)、わからないもの。

今年はスロースタートですが、とりあえずグリーンオニオンの根っこ部分の残りを土に飢えてみました。

どうせ生ゴミだし。

ところが……。育つ育つ。

2週間もしたら味噌汁にパラりとできるくらいは伸びました。

こんなかんじ。

切ってみたらかなりやわやわなんだけど、切った瞬間に中からあのネギ独特のどろりとして液体が出てきて。超フレッシュ。

Keyfoodのあまりものをリサイクル。あまり格好良くはないけどエコな感じが結構お気に入り。

ともあれこんな感じでということで、写真をアップです。

Green Onion In My Garden

他は何を植えようかな…。

iPhone

アダムが入手しました。アンチアップルなのに。私も欲しい。でもプランが月々$30も高くなるのは…。持ってる人いたらおすすめか教えてください。

父の死

2年前から膀胱ガンを患っていた父が2009年3月30日に亡くなりました。がんが腸腰筋に転移し病院で施す治療がないと告げられてから約半年。ある意味ラッキーだと思うんだけど、治療法がないと告げられてから家に戻ることができ、10月に退院してから3月末までの最期の半年を自分の自宅で過ごすことができました。ガンという病気でむなしく病院で最期を迎える人が多い中、父が最期の大切な時間を自宅で過ごせてよかったと(もちろん治ればもっと良いんだけど)、本当に思います。私もこれまでにないくらいせっせと帰国を繰り返し…ほんとにクビにならなくて良かった…、家族全員が自分に何ができるのかを考え行動に移した貴重な6ヶ月になったと思います。

70歳目前だった父は本人はあと10年は間違いなく生きるつもりで、定年後いろいろやってたんだろうな、と思うととっても悲しくなります。NYへも絶対来るつもりだったと思うし、山もこれから本番って感じでのぼるぞーって気合入ってただろうし。プラハの旅行には私が通訳としてついていって、ヨーロッパの山登りまくって、夜はホテルで飲もうねーなんて、ひそかにこっちも計画していたし。あー書いてるだけで泣けてくる、ほんとに。

父が無くなってこちらに戻ってきた最初の一週間くらい、毎日夢にでてきたんだよね。詳しくは覚えてないのが多いんだけど、一つ鮮明に覚えているのがあって。それは別に普通の家の飲み会で、大きな座卓を家族と、昔からのご近所さんとか知り合いとかみんないて、いつもみたいに飲んでて、で「いやー楽しかったねー。」っていつもの酔っ払いデレ目で父が言ってるの。で私も「いやー、楽しかったよねー」って言ってて。寝てたけど覚えてるのが、寝ながら妙に幸せな気持ちだったこと。起きたときに「おおおー、すげーリアル」と思った久しぶりの夢でした。でも、こういう感じのリアルな夢ってためにみるのよね。キムタクが合コンで私をナンパしまくってる夢とかね。その夢のときも起きたときにこの上なく幸せな気持ちで「ああー、夢よ覚めないで」と思ったから。ま、リアルな夢はリアルよね。

そんな心の底で尊敬していた父がなくなって、私にできることって?きっと母を全力で助けてあげることなんだろうね、とか。遠くにいてろくに何もできないからそんなこと言う資格も無いけど。でも将来的に私とアダムがNYからもう少し広い家を持てるエリアに引っ越したら、うちの母親も来て住めばよいのにとほんとに思う。って母にも言ってみたら、あまり現実味なさそうでした。でも「そう言ってくれるその気持ちだけで本当に嬉しい」といつものようにしくしく泣いてました。私としては現実可能な、とっても良いアイデアだと思うけど。

今日は(も)酔っ払いなので取りとめないですが。何か残しときたくって。転勤族だった上に定年して暫くたっていた父には現在進行形でお付き合いしているお友達ってのは、ほんとに限られていたんだけど、なくなって暫くして。昔の同僚とか部下とか、ま、会社関係が多いんだけど、私も子供後頃に「あー、あのおじちゃんねー」と名前だけは知っていた人たちがたくさんお線香をあげに来てくれたみたいです。シンプルな私は、「最近私もいろいろひねくれた考え方とかしちゃうけど、やっぱり自分が死んだら悲しんで、懐かしんで、遠くてもお線香を上げに行きたい」と思ってもらえるような、そんな人生を過ごしたいと、ほんとに当たり前のことをじみじみ思ったりするのでした。

Parents in Matsue

Parents in Oze

Park Slope, Brooklyn

私の現在の住まいは、マンハッタンダウンタウンからイーストリバーを渡った南東のブルックリンにあります。

ブルックリンにはセントラルパークと同じデザイナーによってデザインされたプロスペクトパークというのがあり、その北西に隣接する5ブロック×20ブロックほどの区画が、パークスロープよ呼ばれるエリアです。

基本的には住宅エリアで低層階のブラウンストーンと歩道の並木が落ち着きのある雰囲気をかもし出します。

メインとなる通りはパークスロープをほぼ南北に平行に走る7アベニューと5アベニューで、食料スーパーやおしゃれなカフェ、レストランが並びます。レストランの種類もブルックリンでも指折りのクオリティを誇るイタリアンレストランから、メキシカンフードのスタンドまで、様々です。新鮮な魚介類をそろえる小さなシーフードストアもいくつかあります。

夏にはどこのレストランもテラス席を用意して昼間からビールやワインで遅いランチを食べている人なんかも見ます。

5アベも7アベも同じように小ぶりのお店が並ぶ通りですが、5アベのほうがちょっと若向けな気がします。

真夜中までにぎわうバーなどはもっぱらこちらの通りに集中しているような。逆にファミリーでも入り安そうなレストランなんかは7アベに多い気がします。私だけかもしれませんが。

ともあれ、夜10時以降にパークスロープで飲み歩きたかったら5アベでしょうね。

このエリアに住み始めて1年がたちましたので、お気に入りのお店も何件かありますが、それはまたおいおい紹介していきますね。

今日はとりあえずこの辺で。

DSC00237