Monthly Archives: September 2010

Baymont Inn & Suites

シカゴにて今晩滞在のホテル。

空港からの無料シャトルがあるので便利。

まあ大体空港近くのホテルはシャトルがついていますが。

うまく使うと便利です。

 

私は今日NY→デトロイトと移動し、

夕方にデトロイト→シカゴ。

明日は日中シカゴを一人で回るのでレンタカーが必要なのですが、

ホテルが空港から離れていると、今晩からレンタカーを借りなくちゃいけない。

そうするとレンタカー代が2日分となり高くつく。

 

こういうときに空港近くのホテルで無料シャトルつきは便利です。

私の今回のケースだと、明日の朝、またシャトルバスで空港に戻り、

そこでレンタカーをピックアップして夕方返却すれば1日分のレンタカー料金に収まる。

 

空港はカンファレンスセンターとかダウンタウンへつながる公共交通機関

(地下鉄とか電車とか)が乗り入れているケースが多いので、

そういう意味でも無料シャトルがあればダウンタウンに宿泊しなくてもなんとかなるので

Budgetが気になる方には使いようによっては空港そばのホテルも良かったりします。

 

もう一つの利点は、若干高くつきますが、

今回みたいに夕刻に移動すると食事が困る。

なんだけど、空港についてそこでたべちゃって、ついでにビールのんじゃったりしても

運転しなくて良いので安心。

シャトルは頻度はホテルによって違いますが

このホテルのは30分おき。

大体15分おき運行か30分おきかな。

 

一泊62ドルというDEAL。シカゴとしては破格です。

 

出張中のホテルは大体郊外になることが多いし、

寝るだけなので安いホテルにすることが多いですが、

ボトムラインは、モーテルでも外にドアがむき出しになっている構造のところは

避けるようにしています。

一応自分のお部屋のドアがホテルの廊下(建物の内側)に面しているもの、がボトムかな。

危険なことは殆ど無いですが、念のため。

 

ところで!!

今晩のお部屋、すごく変なリノベーションがしてあります。

なぜか、部屋にむき出しのジャグジータブ。

 

 

IMG_1533

 

おいおいラブホテルじゃないんだから。

 

IMG_1534

 

これで少しでも豪華にしようとしているのかもしれませんが…寒い。

 

しかもフツーのユニットバスはちゃんとあるんですよ。

IMG_1535

 

さすがに風呂好きの私も気が引けて、このジェットバスには触らずにおきました。

明日朝早く目が覚めたら朝風呂でもしてみようかな。

 

—–

Baymont Inn & Suites

2881 Touhy Ave.

Elk Grove Village, IL 60007

(847) 803-9400

http://www.stayohare.com/

走りてええ~~~~~

失礼しました。

走れていません。チャリンコも乗れていません。

なんだか身体がずしりと重く。

気持ち悪い。

 

週末土日は走って、月曜日はチャリンコ。

それ以来何にもしていなくって、明日はもう木曜日?

明日も走れないから、金曜日か……。

 

土曜日はうちでまた友人を招いてBBQしようか、という企画になっているらしい。

あと一週間もしたら、寒くなってくるだろうしね~。

ということで土曜日のエクササイズも怪しい。

 

ちなみにランニングウェアも半そで短パンだったのが、

先週末はこんな感じ。

 

IMG_1531

袖も丈も長くなって秋模様ですね。

 

最近がんばってお買い物を相当押さえています。

って十分色々買ってるけど。

とりあえず、Valueがあがらないものは買いたくない、という心境。

Valueがあがるもの?多分不動産とか、株は殆どやったことが無いですが。

円高が続いているので、日本の貯金を少しこちらに移してこちらの口座で管理しようかなとか。

円相場の動きで送金手数料くらいはでちゃうかも。

もっともっとお金の勉強が必要だわ。小学生並みにしか知識の無い私。

会社のリタイアメントプランにももっとお金をいれなくちゃ。

 

それにしても……今年はトレンチコート欲しいな~。

もうかれこれ5年くらい毎年トレンチ欲しい~~~って言ってる。

また出張

明日からデトロイトとシカゴ。

9月末にはアラバマ-ミシシッピというのが入るかも。

色々な所に行っていますが、目的地直行、用が済んだら速攻NYに戻ってくるので

土地にはぜんぜん詳しくなんないですな。

 

なんだけど、

どの州のどの町にどの日系企業があるのか詳しくなってきました。

在米日系企業ロケーターと呼んでください。

 

この出張攻勢も最近距離が伸びていて?

今までは出来るだけ日帰りを目指してスケジュール調整していましたが

それも物理的に無理になってきました。

相変わらず詰め込みですが、今回は一泊。

日帰りが良いのはふつーに会社に行く気分で準備していれば良いので楽。

一泊になると急にお泊り用具が必要になり面倒くさい。

 

ちなみに、これまたどうでも良いですが米国の主要都市のどこに日本人駐在員が住んでいるか

も即座に?(多分)言えます。

 

まったくつぶしの聞かない知識……。

 

明日は早いのでもう寝ます。

他愛がなくてすみません。

Cutting Grass

最近どこかで芝刈りの話をした気がしますが、

今回WVでも挑戦。

ってかすることないし、天気は良いし、家に座っててももったいないので、

芝刈ってあげましょうか?と提案したら、

10秒後には私の目の前にエンジンのかかった芝刈り機が置かれていました。

 

若干へっぴり腰。

DSC00330

この後ろにみえる芝を全部刈りました。

ゆうに1時間半……。

 

 

写真だと分かりにくいですが、実はこの庭すごく傾斜していて

ビーサンでやっていたらサンダルの中で足が滑りまくって、結局鼻緒が壊れました。

サンプルセールでゲットしたJ Crewのサンダル……ワンシーズンも持たなかった…ごめんね。

お義父さんにも、ダンナにも、長ズボンで運動靴をはいてやりなさい!

といわれたのに履き替えるのが面倒くさくて無視した結果。

 

エンジンがついているドライブ式とは言え、

芝刈り機自体相当重量があるので、あんなに傾斜があるとハンドリングが大変。

足もしっかり踏ん張れないとうまく曲がれないし、

上りで止まっちゃったり下りで暴走しそうになったり。腕力も必要。

お義父さんはスパイクを履いてやるそう、まじで。

 

夏、千葉の実家に帰省したときも芝刈りは私の仕事。

 

インターナショナルガーデナーへの道も遠くはないかも。

芝刈りはぜんぜん苦にならないけど、やってあげると、とてもありがたがれます。

料理と一緒でマストになると楽しくないんでしょうね。

Stone Park Cafe

DSC00484

とある記念日につき、日曜の夜なのに遅いディナー出かけてきました。

例のごとくカウンターに座り、とりあえずビール?

DSC00485

 

入手の一眼レフも持参。暇ですねー。

 

閉店近くお店も静かで、テーブルに座って食事をしているのはオーナーさん。

DSC00491

 

最後には彼もカウンターに座ってきて、私たちとバーテンダーのお姉さんとおしゃべり大会。

そこに別の常連の女性2人組が加わり、なんだか楽しい時間でした。

 

料理は、

 

オクトパスのグリル

チョリゾソーセージ、ポテト、レモンと胡椒のドレッシング

ぷりぷりのタコだったけどタコは日本のほうがおいしいかな。

ドレッシングはスモーキーなのに酸味が利いておいしかった。

DSC00493

 

Frisée サラダ(読めません…)

しいたけ、ベーコン、ゴールドポテト、に温泉卵のフライが乗っていました。

トッピングはすべてカリッと香ばしく。

温泉卵のフライは半分に切ると中から卵黄がとろりと流れ出ておいしい。

DSC00498

 

そしてスペシャルだったDried Aged Sirloin(多分)for two。

DSC00494

1オンス2ドルという肉屋みたいな価格付けだったので

とにかく一番小さいサイズでお願い、

で、でてきたのが、どどーーんってな感じ。

半分は持ち帰って、今日の晩御飯のサラダに乗っけて食べました。

 

いや~~~身体に悪いのはわかっているが、

おいしいステーキははまるとやめられませんね。

私たちの焼き加減はいつもブルーレア。

レアよりさらに生に近いもの。多分ポン酢とか垂らしたら牛たたきになると思う。

 

デザートには?カクテル。

DSC00512

Old Fashionというバーボンベースにオレンジの汁とかもろもろ入ったカクテル。

でもバーボンを活かしてあって、甘さはほんと控えめ。

 

何度も足を運んでいるお店ですが、

昨日は特にプライベートな感じのサービスを受けました。

サプライズ~~~~~。

DSC00513

 

そして常連のお客さんの一人が写真をとってくれました。

DSC00516

 

また行きま~す。

 

と、ここで我に返り。

 

いつもベタ褒めしているので、気になってレビューをみてみました。

Overall、とても高い評価。特に料理に対する評価はとっても高いです。

ただランチで行った人は満足しないひともいるみたい。

一番の問題は、ランチは激混み。12時半以降だと1時間半まちとかザラです。

私たちもランチは行ってあきらめたことが何度もあります。

そしてテーブル待ち客への対応が非常に効率的でない。

 

また、ウェイターへの評価が低いレビューがあります。

確かにテーブルだとウェイターの態度が悪いとかサービスが遅いとかはあったかな…。

 

カウンターに座るとぜんぜん問題ないんだけど。

 

何人かコメントしていましたが

ランチタイムのBGMはボリュームが高く、混みこみのレストランの雑音との相乗効果で

会話がちょっとしんどいかも。

 

ということで、若干高くつきますが、夜が絶対オススメです。

カウンターでビールとフレンチポテトでも良いと思います。

ビールはパイント6ドル。

 

Stone Park Cafe

324 5th Avenue, Brooklyn, NY 11215-2420

(718) 369-0082

http://www.stoneparkcafe.com/

Sony Digital SLR α100

今月のダンナの衝動買い……

ソニーのデジタル一眼レフ。

 

IMG_1528

 

IMG_1529

 

なんですが、実はレンズはお義父さんが昔の一眼レフで使っていたMinolta一式。

彼も最近Canonのデジタル一眼レフを購入し、

この古いレンズをebayで売ろうと色々調べていたいたところ、

ソニーの一眼レフにミノルタのレンズがそのまま使える!ということが判明。

 

急遽レンズはダンナがお下がりとしてもらって、

本体のみeBayで購入することになったらしい。

通常は600ドルくらいするらしい本体をオークションで250ドルにてゲット。

 

丁度誕生日が近いので、じゃあ私も半額だすよ(全額ではない)、

ということで奴の誕生日プレゼントになりました。

 

昔友人の一眼レフでいろいろ遊んでいたので、その威力は知っていますが、

いや~~~なんか腕が良くなった気がしますよね。

ま、私はiPhoneカメラで十分ですが、色々いじっていると確かに楽しい。

 

テーブルのお花も、

DSC00063

 

Shin Juの一ドル寿司も、

DSC00418

 

とりあえずそれなりに格好良く撮れる。

カメラマンとしてはアングルとか色々奥深いテクがあるのでしょうが。

SLRはSingle-lens Reflex Camera=一眼レフカメラだそうです。知らなかった。

Jamie’s Kitchen

ダンナの実家のあるHuntingtonという町は、なんでも全米で一番不健康な街(らしい)。

要は肥満人口が多いという非常に不名誉なことで一番。

確かに、若者と子供を除いて、5人に1人は肥満体型かもしれない。

 

ともあれ、私の好きなJamie OliverのFood Revolutionという番組があって

Huntingtonが番組の舞台になりました。

 

彼がHuntingtonの公立学校へ乗り込んで、

給食システムの改革を目指して奮闘するというドキュメンタリー。

 

その番組の中で、肥満の根源はまともに自炊を出来ない人があまりにも多いこと、

ファーストフードの方が安いという考えが浸透していること、というのがあり、

状況打開アンド番組のシンボル的位置づけとして、彼がダウンタウンに作ったキッチン。

 

自分で作ったほうが美味しいしコストパフォーマンスも高いということを布教活動。

多くの人に彼のヘルシーで美味しいレシピの料理も簡単なのよ~

教えてあげるから一緒に作ろう!という企画でそれに使われたキッチンがここ。

 

番組が終わった今は、街の料理教室、コミュニティ施設として使われています。

 

なんですが!

このキッチンのテイストが、相当Cool。さすがJamie!

IMG_1517

 

業務用コンロ。

IMG_1518

 

食器洗浄機

IMG_1519

 

ワイヤー棚。

これは割りとどこでも手に入るんだけど、

下のコロコロが大きくなっていて奥行きがあるのは普通のキッチン用品の店ではない。

多分業務用とかを扱っているところで手に入れるんじゃないかしら。

それこそチャイナタウンのはずれの業務用キッチン用品街みたいな。

IMG_1520

 

オーブンもワイヤー棚に設置。

IMG_1521

 

いや~将来は田舎の古いファームハウスを改造して住みたいですが

そこにはこんなテイストのキッチンが良いわ。

 

ちなみに番組についてはこんなサイトが出来てました。

 

Picture1

 

Jamie’s Kitchen
911 Third Avenue
Huntington, WV, 25701

(304) 522-0887

Village Yokocho

イーストビレッジの定番ですが、久々に行ってきました。

4人(5人の間違い。ATさんご指摘ありがとう)で結構飲み食いして一人26ドル!

お手ごろです。

でもおつまみ系は物によっては量の割りに単価が高めだったりするので、

気をつけてオーダーをしないと意外と高くつきます。

 

ともあれ料理もぜんぜんおいしいし、いやーNYって贅沢よね。

海外にいるということを忘れてしまう。

 

出張でケンタッキーとかからNYに来られているお客さんとかに何をしたいか聞いたりすると

「いや~居酒屋とラーメンですかね」だって。

でも確かにウェストバージニアから出てきたときは

St.Marks通りの居酒屋街には相当感動した記憶が。

北米に渡って以来、こんなに日本食が豊富な環境は当然始めてだしね。

 

ゲソから揚げ

IMG_1524 

もうちょっと量はあります。3分の1くらいはすでに胃袋へ。

 

クリームコロッケ。うしろはもずく。

IMG_1525

 

チーズ笹身巻きのフライ

IMG_1526

 

オムソバ。

IMG_1527

 

どーでも良い居酒屋Foodですが、

ウェストバージニアでもエドモントンでもメディシンバットでもありえないですね。

テーブルにガスが設置してあるので焼肉もできます。

これはまだ試したこと無いけど、隣のテーブルがやってて結構おいしそうでした。

焼き鳥もおいしいらしい。

 

昨晩は某広告代理店のグループが大宴会をしておりました。

ということでお客さんにも遭遇。

ほんと日本みたい。

でも結構アメリカ人のお客さんも多いです。

 

ところで、米国での健康志向は相変わらず続いていて、

日系の食品メーカーさんは結構米国内での供給体制固めに入っている感じです。

NY州のはずれのほうに日本のまいたけメーカーの工場が出来るとか、

ビヒズス菌ドリンクのメーカーが西海岸に工場建設とか

ニュースでも結構でてますね。

まいたけはNY近郊の高級レストランなどをターゲットに開始、

一般家庭への浸透をめざす、みたいな記事でしたが。

 

こういう動きが加速していくとますます日本食財が手に入りやすくなりますね。

たしかに同じきのこ関係でも、しいたけは相当ポピュラー、えのきもそこそこ、

シメジとかまいたけはまだ若干普及していない感じがしますね。

 

話はそれましたが。

Village Yokocho

8 Stuyvesant St
(between 11th St & 12th St)
New York, NY 10003

(212) 598-3041

Translation

翻訳完了。

目が………眠い!!

私のやってる翻訳って本当数ページですが、

プロの翻訳の人って何十ページとかあるんだよね。

私はプロにはなれないわ、多分。

 

オンライン辞書を使っていますが、

私にとっての王道のアルク、

プラス、最近発見?したのが、

ウィキペディアも辞書として使える!

私のやってる翻訳のトピックはどうやらクライアントが

LEDライトとかを作ってるメーカーみたいで、

新建築とそのライティングテクノロジーの紹介、みたいな記事がほとんど。

で、デュバイのなんとかタワーとか出てくるわけです。

そのオリジナルの英単語を日本語のウィキペディアに入れてサーチをかけると、

そこそこ有名な場所だとウィキページがあるのです。

 

何が便利?

メリット1

ウィキペディアは写真があることも多い

→翻訳しているビルのビジュアルが分かる→直訳だけで通じない意訳が必要なときに重要

たとえば今日の単語で、rectangle(長方形)が重なったビル、

見たいな言い回しがあったのですが、

写真を見ると要は四角い石鹸が重なったような構造のビルでした。

そのまま長方形が重なったビルだと意味わかりません…。

なので重箱のように重なったとか薄ければマッチ箱とか?

四角柱とかとも言うのかしら?

ともあれビジュアルがつかめるのは良いですね。

そういう点ではGoogle Imageとかも不可欠。

 

メリット2

これが一番でかい。カタカナ表記がでている。

フランス語とか地名でマイナーな都市だと、読み方わかんないことも多く。

Parisはパリでパリスとは言わないのは知ってるけど、

昔行ったNiceはナイス?いやニースよね。

でも行ったことなければ知らないかも、とか。

フランス語くらいならまだいいけど、

デュバイのビルとか、もうぜんぜん読めません。

ともあれ地名、人名、などなどなど、

固有名詞の一番妥当なカタカナ表記がみつかります。

アルクの固有名詞はやっぱり限られているので。

ウィキペディアにも無いときは無理やりカタカナに訳さないで

英語のままオリジナルからコピペにしちゃってます。

いい加減なカタカナ訳は恐ろしいことにもなりかねず。

 

アルクは、文章の内容とか単語の内容は意味つかめているけど、

日本語に落とすときにどんな言葉を使うべきか捜すのに良いかな。

日本語の語彙が恐ろしく低下しているので

(かといって英語が増えているわけでもないですが…)。

 

英英はMerriam-Websterですかね。

 

オススメの英日、日英辞書あったらどなたか教えてください。

 

今宵はこの辺で。

Back to Normal?

長いNYエスケープも敢えなく終了。

水曜日にNYを出て、月曜日に戻ったので約一週間。

いつもと同じWVですが、やっぱり滞在期間が長いと結構リフレッシュしますね。

色々収穫?はありました。

それはまたおいおい。

 

自分はOut of Townでしたが、会社では物事が進んでおり。

たまっていることが鬼のようです(多分)。

だってメールすら全部返信しきれない。

私宛に来るメールの数は大したことないですが、

YES NOとか自分の判断で返信できない内容が殆ど。

サービスが新しいので、「これできますか?」みたいなお問い合わせがくると、

まずは相談。出来る出来ない、もあるし、やりたいやりたくない、という思惑もからみます。

出来るしやりたいけど、赤になるかも、とか。

サービス業って価格設定が難しいんですね。

確実に利益の獲れる値段にすると、

お客さんにとって「使いたい!」と思ってもらえるような条件にならない。

とかいろいろ。

 

ともあれ、そんな最中、またタイミングよく翻訳の仕事。

締め切りまでの期間が普段より短いくせに、

ボリュームはいつもの1.5倍。どういうこと?

とりあえず明日締め切りなので、今晩半分やっつけました。

 

ビール飲んで寝ます。

 

ごきげんよう。